協力行動の謎
2024-09-25 16:08:50

裏切り後の協力行動を探る 囚人のジレンマ実験の新たな発見

協力の意外な形



最近、立正大学の山本仁志教授と明治大学の後藤晶准教授を中心とした研究チームが、古典的なゲーム理論のフレームワークを利用した実験研究を発表し、人間の協力行動に関する予想外の発見が報告されました。この研究は、2024年9月19日に英Nature Publishing Groupのオンライン学術誌『Scientific Reports』に掲載されています。

研究の背景



囚人のジレンマは、協力と裏切りの選択がもたらす結果を探る重要なゲーム理論の実験です。通常、このゲームでは、お互いの協力によって最大の利得を得ることができますが、片方が裏切ることで一時的に利益を得られるという特性があります。このため、裏切り行動が発生しやすいと考えられてきました。しかし、今回の研究結果は、裏切り後でも人々が協力を選ぶ可能性があることを示しました。

実験設計



研究チームは、交互ゲームと自発的参加ゲームという2つの側面からアプローチを行いました。これにより、参加者が様々な競争的状況においてどのように行動するかを検証しました。特に、同時意思決定と交互意思決定、自発的参加の選択肢の有無について、古典的なゲームの枠組みを越えた洞察を得ることを目指しました。実験の結果、参加者は裏切りを受けた後にも、相手に対して協力的な行動を示すことが多いことが判明しました。

研究者の見解



この研究の主導者である山本教授は、「この発見は、人間がこれまで考えられていたよりも寛容で協力的であることを示唆しており、このような行動をもたらす要因をさらに探求する必要がある」と述べました。また、共同執筆者の後藤准教授は、「私たちの結果は、人は自分の前回の行動に縛られる傾向があることを明らかにしており、協力を研究する上で人間の心理や社会的文脈を考慮することの重要性を強調している」と語りました。

研究の意義



今回の研究は、従来のゲーム理論モデルに新たな視点をもたらすものであり、人間の行動の複雑さを理解する手助けになります。これまでの理論では説明しきれなかった、人々の協力行動の背後にある心理や状況を深く理解するための足掛かりになるでしょう。今後は、これらの結果を踏まえた上で、より複雑な行動モデルの構築が求められます。

詳細情報



この研究の詳細については、以下の文献を参照してください:

Yamamoto, H., & Goto, A. (2024). Behavioural strategies in simultaneous and alternating prisoner’s dilemma games with/without voluntary participation. Scientific Reports, 14(1), 21890. リンク


画像1

会社情報

会社名
立正大学学園
住所
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: ゲーム理論 囚人のジレンマ 協力行動

Wiki3: ゲーム理論 囚人のジレンマ 協力行動

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。