滋賀に介助犬誕生
2025-03-07 08:16:23

滋賀県初の介助犬ペア誕生!新たな交流の始まり

滋賀県初の介助犬ペア誕生!



滋賀県で、新たに介助犬ペアが誕生したことが報じられました。このペアは、野村さんと彼の愛犬ナルであり、彼らは正式に介助犬として認定され、地域社会でのさらなる交流を期待されています。介助犬は、肢体不自由者の生活をサポートし、より豊かな日常を提供するために重要な役割を果たします。

介助犬の役割と必要性


介助犬は、その名の通り、身体に障がいを持つ方々の日常生活の様々な動作を手助けする特別な訓練を受けた犬です。例えば、物を拾い上げたり、ドアを開けたり、時には携帯電話を探して届けたりします。しかし2024年9月時点で、全国の介助犬の頭数はわずか60頭。対して、介助犬を必要とする人数は約15,000人とされており、その数の圧倒的な不足が指摘されています。

新たな日常が始まる


そんな中、介助犬として認定された野村さんとナルのペアは、2024年12月から合同訓練を開始しました。この訓練は、愛知県長久手市にある「介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~」で行われます。野村さんは、ここで宿泊しながら徹底的な訓練を受け、自宅でも実際の生活環境を模した在宅訓練に取り組むことになります。

在宅訓練では、ナルによる生活のサポートだけでなく、野村さん自身も犬のケアや排泄管理、給餌を行い、共に生活することで信頼関係を深めていきます。このように、介助犬との日常生活は、単なるサポートを超え、深い絆を築くことを意味します。

野村さんの想い


野村さんが介助犬を望んだ背景には、病気を発症した後に日常生活の質が大きく低下したという経験があります。彼は、「介助犬が来てくれたら、自分でできることを少しでも増やしたい」という希望を抱いています。この度、介助犬として認定されたことに対して、「認定されてほっとしています。これからナルと一緒に楽しみながら色んなところに出かけていきたいです。」と語りました。

期待の声


野村さんを支えるトレーナーの櫻井は、「ナルという灯火が野村さんのこれからをより明るく照らしてくれるだろう」と期待を寄せ、今後のサポートを続けていくと約束しています。彼の存在は、野村さんにとって単なる助けではなく、人生を豊かにする大切なパートナーとなることが期待されています。

介助犬の未来


今回の新しい介助犬ペアの誕生は、滋賀県において特に重要な意味を持ちます。介助犬の存在は、障がいを持つ方々が社会生活において充実した日常を送るために不可欠です。今後も、こんな素晴らしいペアが増えることが望まれます。様々な困難を共に乗り越え、互いに支え合う野村さんとナルの物語は、地域社会にも大きな影響を与えることでしょう。

お問い合わせ


社会福祉法人日本介助犬協会介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~に関する詳細は、0561-64-1277またはinfo@s-dog.jpまでお気軽にお問い合わせください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

会社情報

会社名
社会福祉法人 日本介助犬協会
住所
神奈川県横浜市港北区新横浜2-5-9新横浜フジカビル301号室
電話番号
045-476-9005

関連リンク

サードペディア百科事典: 滋賀県 介助犬 なる

Wiki3: 滋賀県 介助犬 なる

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。