協同の力で守る「海の森」
2025年1月25日(土)、東京都江東区の日本科学未来館で行われる令和6年度水産多面的機能発揮対策シンポジウム「海の森の今」で、パルシステム連合会が今注目される藻場再生の取り組みを紹介します。このシンポジウムは水産庁の主催で毎年開催され、国内の漁業者が地域と連携して水産業や漁村の役割を高める成功事例が紹介されます。
藻場の重要性と現状
藻場は魚介類の産卵や幼稚魚の育成、海の富栄養化の防止を担う生態系の要です。しかし、高度経済成長期の影響で埋め立てや化学物質の流入、海水温の上昇が原因で、その量は減少してきました。藻場再生に向けては、地域の漁業協同組合との連携が不可欠であり、その成果を本シンポジウムで発表します。
今回のシンポジウムの焦点
今年のテーマは「日本近海を取りまく海草・海藻類の植生の再生」となっており、パルシステムが提携する長崎および岡山の漁業協同組合がそれぞれの活動を報告します。邑久町漁業協同組合(岡山県)の代表は、2013年から開始した瀬戸内海の藻場再生プロジェクトを報告。そこで行ったのは、牡蠣殻を用いた水質浄化や、農協と連携した肥料の活用などです。
長崎県漁業協同組合連合会では、藻場食害の原因となるウニやアイゴを捕獲し資源化につなげています。また、沖縄の恩納村漁業協同組合は、サンゴの白化現象の影響を受け、海中の酸素供給のための里海づくりを進めています。
消費者への働きかけ
パルシステムは、これらの漁協の水産品利用を促し、消費者への理解を深める活動も行っています。役職員や利用者が現地視察を行い、藻場再生の重要性についての体験を通じて学ぶ機会を設けています。特に、アマモの播種体験やサンゴ苗づくりを通じて、消費者にはより具体的な形で活動に参加してもらうことを目指しています。
イベント詳細と参加方法
シンポジウムの詳細は以下の通りです。
- - 日時: 2025年1月25日(土)10:00~15:40(開場9:00)
- - 会場: 日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6)
- - 参加費: 無料
- - 参加申込: 公式サイトから申込可能(締切: 1月20日)
- - 定員: 300人(事前登録制)
このシンポジウムは、持続可能な水産業を目指す重要な機会です。国内の漁業者とともに地域に根差した取り組みを進めていくパルシステムの活動に、ぜひご注目ください。最後に、2025年は国際協同組合年であり、この機会に協同の意義を再認識しましょう。