次世代へ繋がる金融教育を目指す新しい企業連合会の設立
2025年3月27日、最前線のテクノロジーを駆使した企業や団体が集結し、「金融教育の未来を創る企業連合会」が設立されました。本連合会は、国民の金融リテラシー向上を目指し、各企業が連携して日本の未来を築き上げる重要な取り組みとなります。
この連合会には、体験型投資学習アプリを展開するグリーンモンスター株式会社を含むスタートアップ企業11社が参加。記者会見では、設立趣旨や提言が発表され、参画企業の代表者が日本の金融教育の現況やその課題について英知を交えた議論を行いました。
金融教育の必要性
近年、資産形成の重要性が高まりつつある一方で、日本の金融リテラシーは国際的な指標でも低く、多くの国民が基本的な金融知識を欠いています。OECDの調査結果や日本銀行のデータによると、依然として個人金融資産の50%以上が預貯金として蓄えられ、成長資産である株式や保険などに流れていないのが現実です。
この状況を打破するためには、個人が適切な金融知識を持ち、将来にわたって経済的な不安を軽減できるようにする必要があります。そのため、本連合会が目指すのは、金融教育を通じての包括的な自立支援です。
設立の背景
この連合会の設立に至った背景には、これまで金融教育が個々の企業や機関で別々に進められ、広範にわたる効果を生んでいないという課題がありました。そこで、業界全体が連携し成果を高める仕組みが求められました。新しい金融教育の枠組みを築くことにより、より多くの人々に金融知識を届け、その結果、経済全体の活性化を図る狙いがあります。
連合会の具体的な政策提言
この連合会では、金融リテラシー向上を目指すため以下の活動が提言されています。
1.
高い目標水準の設定
金融教育を受けた人の割合を30%台に引き上げることを目指します。
2.
学校における金融教育の必修化
小学校・中学校において金融教育を義務化し、制度的に定着させていきます。
3.
企業向け金融教育の支援
社員への金融教育を促進するため税制優遇や補助金の拡充を図ります。
4.
民間業者との連携体制の強化
安心・安全な民間教育事業者をリスト化し、受講者のニーズに合わせた学習サービスを紹介します。
5.
個人向け金融教育の推進
職業支援の一環として金融教育を提供し、トラブル防止のためのガイドラインも制定します。
6.
“投資先進国”を目指す環境の構築
NISAを通じた年間投資額の引き上げを目指します。
参加企業・団体について
現在、本連合会には多彩な企業や団体が参加しており、参画企業は今後ますます増加する見込みです。それにより、業界の垣根を越えて連携の強化が図られ、より効果的な金融リテラシー向上が期待されています。
参加企業には、ABCash Technologiesやブロードマインドなどが名を連ねています。特にグリーンモンスター株式会社は、体験型投資学習アプリシリーズを展開し、880万以上のインストールを誇る人気サービスとなっています。
加入の呼びかけ
最後に、本連合会はより多くの企業や団体が共に金融リテラシー向上に向けて取り組むことを目指しています。金融教育に興味のある企業や団体の皆様には、ぜひ加入をご検討ください。
対外的な窓口は、ABCash Technologiesの事務局が担当しており、連絡はメールや電話での問合せが可能です。日本の未来を金融から変えていくこの取り組みに、ぜひご参加いただきたいと考えています。