今年注目の景表法違反事例を徹底解説!
2022年もさまざまな企業が創意工夫を凝らし、消費者に商品やサービスを提供してきました。しかし、その表現方法には常に法律が問われます。特に、景品表示法に関する違反は、企業の信用を著しく損なうリスクがあります。今回は、今年注目すべき景品表示法違反の事例を詳しく見ていくためのオンラインセミナーについて紹介します。
景品表示法の基本
景品表示法は、消費者が誤解することのないように、商品の表示や広告に関するルールを定めています。具体的には、商品の性能や価値、およびサービスの内容について、その実態を正確に伝えなければなりません。違反が発覚すると、厳しい措置が講じられることがあります。これにより企業は、結果的に信頼を失ったり、経済的損失を被ることになります。
ピックアップした違反事例
今年、特に注目された違反事例として以下の4つがあります。これらの事例は、オンラインセミナーで詳しく解説されます。
1.
大幸薬品(クレベリン)
大幸薬品は、クレベリンの効果について誤解を招く表示を行い、景表法に基づく措置命令を受けました。このケースでは、消費者が商品を選ぶ際に重要な判断材料となる情報が曖昧だったことが問題視されました。
2.
あきんどスシロー
スシローも同様に、商品内容の表示方法についての問題が指摘されました。消費者が期待する価値と実際の提供内容との間にギャップがあったため、問題になりました。
3.
キリンビバレッジ
キリンビバレッジでは、自社製品に関する広告が過剰な表現を含むために景表法上の措置命令を受けました。これは、ブランドイメージと信頼性に多大な影響を及ぼします。
4.
山田養蜂場
山田養蜂場でも、製品の効果や効能を十分に裏付けられないまま広告に使用してしまい、景表法に基づいて厳重な措置命令を受けました。
これらの事例は、すべてオンラインセミナー内で掘り下げられ、どのようにして同様の違反を防げるかについてもアドバイスが提供される予定です。
セミナーの詳細と参加方法
このオンラインセミナーは、以下の日程で開催されます。
- - 12月8日(木)17時~18時30分
- - 12月14日(水)15時~16時30分
- - 12月15日(木)13時~14時30分
全日程とも内容は同じですが、ご都合の良いタイミングで参加できます。受講は無料で、参加希望者は事前に申し込む必要があります。
セミナー詳細については、主催者の公式ウェブサイトからも確認できます。参加者には、セミナー終了後に関連資料が配信されるほか、景表法に関する法律相談の初回60分が無料で受けられる特典も用意されています。
法務担当者や経営者の皆さまにとって、有益な情報が満載のこの機会をお見逃しなく!
講師陣について
本セミナーでは、景表法に精通した弁護士が講演を行います。主な講師としては森大輔弁護士、杉浦友亮弁護士、岡井裕夢弁護士が参加し、それぞれの豊富な経験と知識をもとに視点の異なる解説を行います。セミナー参加者は、質疑応答の時間も設けられ、直接疑問を講師に投げかけることができます。
この機会によって、法律の理解を深め、今後のビジネス活動に役立てていただければと思います。