耳栓の重要性
2024-03-27 10:30:02
耳の健康を守り、快適なモータースポーツ体験を提供するEARPEACE MOTO
耳の健康を守り、快適なモータースポーツ体験を提供するEARPEACE MOTO
2024年3月23日、ホンダ・レーシングスクール鈴鹿にて、EARPEACE Japanが提供するバイク用耳栓「EARPEACE MOTO」が新入校生に寄贈されました。この耳栓は、特にモータースポーツにおける耳の健康を重点に設計されており、安全かつ快適なライディングをサポートします。
株式会社セレスティアが運営するEARPEACEは、聴覚の保護に対する認識を高めることを使命としています。耳栓「EARPEACE MOTO」は、独自のフィルターによって、必要な音(交通音など)はしっかりと聞こえつつも、大きなモーター音やエンジン音を効果的に軽減します。この設計により、ライダーは音へのストレスを軽減しながら、より集中してレースに臨むことができるのです。
安全と健康を重視するセルフケア
近年、音による健康への影響がますます重視されています。特に厚生労働省が令和5年に騒音障害防止のためのガイドラインを改訂したことが示すように、聴覚保護が求められる時代です。難聴だけでなく、自律神経やストレスにも関連する聴覚について、EARPEACEでは意識的に取り組むことの重要性を訴えています。
「EARPEACE MOTO」により、耳を保護することで心身の健康を促進し、ライダーが安心して自身の趣味や活動に打ち込むことができます。レースや音楽イベントなどでは特に耳へかかる負担が気になりますが、耳栓があればその心配も軽減されるでしょう。
EARPEACEの始まりと成長
EARPEACEの創始者であるJay Clarkは、カーニバル参加中に大音量のドラムに曝された後、耳鳴りの経験から聴覚保護用耳栓の必要性を痛感しました。2009年にEARPEACEを立ち上げて以来、同社は高品質な聴覚保護製品を提供し続けています。特に、音楽イベントや大規模なフェスティバルでも公式グッズとして採用され、音楽業界のトップバンドにも支持されています。
また、モータースポーツにおいても需要があることを見越し、EARPEACEは「EARPEACE MOTO」や「EARPEACE MOTO PRO」といった製品を開発。モーター音や風切音から耳を保護する新たなモデルにより、さらに多くのユーザーのニーズに応えています。
若年層への意識付け
特に若い世代に対しては、耳の重要性を訴えるための取り組みが必要です。「EARPEACE MOTO」は、デザイン性にも優れ、普段使いしやすい形状が特徴です。持ち運びや装着も違和感なくできるので、若者たちが手軽に耳栓を使う習慣をつけられるのです。
ホンダ・レーシングスクールの受講生たちが「EARPEACE MOTO」を使用することで、安全なライディングを実現し、楽しいモータースポーツ体験を満喫できることを期待しています。
会社情報
- 会社名
-
株式会社セレスティア
- 住所
- 神奈川県茅ヶ崎市東海岸南6-6-17ウェーブ東海岸202
- 電話番号
-
090-8533-2209