サンセバスチャンと食
2019-01-17 15:51:03

サンセバスチャンに学ぶ食の多様性とアプローチへ北海道が挑む

サンセバスチャンに学ぶ食の多様性とアプローチ



美食の街として名高いサンセバスチャンは、その地での食文化を世界中に発信しています。この流れを受け、北海道では「北海道フードダイバーシティー協議会」が新たに設立され、地域の食の多様性を推進するための取り組みが始まりました。これにより、北海道の食材資源を多様化し、世界中の人々が楽しめる食体験を創出しようとしています。

フードダイバーシティー協議会の設立背景



会長の藤澤氏は、世界に向けた日本の食文化を広めるためには、ベジタリアンやヴィーガン、さらにはハラールといった食に関するルールをしっかりと学ぶことが不可欠だと強調しています。これに基づいて、食に制限のある人々への配慮や、特定のニーズを持つ方々が満足できる食の場を作ることを目指しています。

一方で、発起人でありフードライターとしても知られる尾崎氏は、個人の食の禁忌を経験した背景から、食べたくても食べられない人たちへの支援の必要を訴え、この協議会への参加を決意したと語っています。

食の多様性と地域の未来



旭川市議会の林氏は、ラグビーワールドカップや東京2020オリンピックにおける食の多様性の重要性を説きながら、旭川をサンセバスチャンのような美食の街に変えるビジョンを示しました。すでに、旭川市内の11店舗がフードダイバーシティに対応しており、宿泊施設としてRホテルズインターナショナルが支援の輪に加わっています。

VOREASの代表取締役社長、池田氏も参加し、「地域密着」「地方創生」こそがチームが目指すべきテーマであり、北海道の食を世界に発信するお手伝いをする意義を語っています。彼はまた、ヘッドコーチのエド・クライン氏がヴィーガンであることから、外食の選択肢がない悩みを身近に感じたと述べています。

実践的な取り組みと支援



協議会は、以下のような施策を展開します:

  • - 食の多様化を推進するセミナーの開催
  • - 飲食店や宿泊施設への対応・集客支援
  • - 情報発信や紙媒体の作成
  • - 電子決済の導入推進

また、この協議会は宗教や主義に偏らない活動を心掛け、認定や認証を行わず、消費者への情報提供を重視します。そして、現場でのノウハウを集約し、オープンソースプラットフォームとしての役割を果たすことを目指します。

結論:多様性が生む新たな食文化



北海道フードダイバーシティー協議会の活動によって、北海道の地域や飲食店はより多くの人々に愛される場所となる可能性があります。それにより、観光業の活性化にもつながると期待されています。世界中の人々の健康と食文化の多様性を知る手助けとなり、北海道が新たな美食の街としての地位を確立する日も近いでしょう。

会社情報

会社名
株式会社VOREAS
住所
北海道旭川市大町2条6丁目21番482HOKUO LAB 2F
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。