概要
2021年3月18日から21日、Ecological Memesは「人と人ならざるものとの交わり」をテーマにした初のグローバルオンラインフォーラムを開催します。このイベントには、国内外から多彩なゲストが集まり、ビジネス、アート、エコロジーに関する新たな視点を提供します。
登壇者の紹介
フォーラムに参加するスピーカーの一部は以下の通りです:
- - Giles Hutchins氏: リジェネラティブ・リーダーシップの著者で、自然の叡智を学び新たなシステムの変容を促します。
- - 船橋真俊氏: ソニーの研究者で、拡張生態系と協生農法を探究。
- - Lukas Lay氏: ハイデルベルク大学の人類学者として都市空間と水の関係を研究しています。
- - 松坂愛友美氏: 土に還るオムツで循環経済を推進するスタートアップの創業者。
- - 田中克氏: 京都大学名誉教授で生態系のつながりを議論します。
この他にも多様な分野の専門家が参加し、環境と人間の新たな関係を探るセッションが行われる予定です。
開催の背景
近年、COVID-19や森林火災など、近代産業社会の限界が明らかになってきました。このような背景の中で、我々の生活やビジネスの在り方、さらには地球環境との関係が再考されています。Ecological Memesは、人類が地球環境と共に繁栄するための探求を進めており、様々な領域を横断して新たな人間観やビジネスモデルを模索しています。
「あわい」の概念
このフォーラムでは、「あいだ・あわい」というキーワードが重要です。これにより、環境や他者との間をゆるし、近代の個人主義や支配的な考え方を超えて、より包括的な理解を目指します。生態学者田中克氏は、山川里海の関係性が生物多様性に及ぼす影響について述べています。
フォーラムのプログラム
フォーラムはオンラインで行われ、講演、トークセッション、水をテーマにした音楽など、多彩なプログラムが予定されています。また、日英両方の言語で配信され、幅広い参加者がリアルタイムで視聴可能です。
参加費と申込
参加費は、リアルタイム視聴用の「LIVE」チケットと、録画データアクセスが可能な「フルアーカイブ」チケットが用意されています。学生枠や恩贈り枠も設けられており、幅広い参加者がアクセスできるよう配慮されています。
- - [LIVE]恩贈りチケット 12,000円(早割:9,000円)
- - [LIVE]一般チケット 8,000円(早割:4,800円)
参加希望者は特設HPから申し込みが可能です。
まとめ
このフォーラムは、地球環境と人間の新たな関係を模索する場です。多様なバックグラウンドの専門家たちが集まり、持続可能な未来に向けての知恵を共有します。関心のある方は是非参加を検討してください。