児童養護施設の子どもたちが抱えるコミュニケーションの課題
2024年9月20日、特定非営利活動法人JAMネットワークが実施した調査により、児童養護施設にいる子どもたちが抱える深刻なコミュニケーションの課題が浮かび上がりました。この調査は、保護者と施設職員を対象に行われ、特に「孤児院の日」とされる9月22日前にその結果が発表されました。
JAMネットワークの村上好代表は、「児童養護施設の子どもたちが一般家庭の子どもたちに比べてコミュニケーション力において顕著な課題を抱えていることが明らかになった」と語っています。彼はさらに、国全体で約45,000人にも上る社会的養護下の子どもたちが、SOSを発する力や対人関係を築く力を身につけるための支援が必要であると強調しました。
調査結果の概要
調査の結果、児童養護施設の職員の約92%が「コミュニケーション力に課題がある」と答える一方で、一般家庭の保護者からは51%の同様の回答がありました。また、児童養護施設の子どもたちが「伝える力」「聞く力」「理解する力」のすべてにおいて年齢に関係なく、高い課題を抱えていることが分かりました。以下にそれぞれの詳細を示します。
伝える力の課題
児童養護施設の子どもたちは、言いたいことをうまく伝えられない傾向があり、その割合は一般家庭の子どもよりも2〜3倍高くなっています。特に大切な場面では、自分の意見を出すことができないという問題が顕著です。これは年齢を問わず継続している現象でもあります。
聞く力の不足
また、「人の話を最後まで聞かず、途中で他に気を取られてしまう」という状況が、児童養護施設の子どもにおいては83%に達しており、一般家庭の子どもと比較しても大きな差が出ています。これも年齢にかかわらず、広く見られる問題です。
理解する力の乏しさ
さらに、話を理解する能力に関する課題も顕著です。具体例を用いて丁寧に説明しないと話が理解できないという回答は、児童養護施設の子どもたちが81%という高い割合で示されました。一般家庭の子どもでは約25%であり、この点でも大きな隔たりがあります。
ネガティブな言葉の頻出
自由記述欄では、児童養護施設の子どもたちからの暴言やネガティブな言葉が多く見られ、「殺す」、「死ねる」といった言葉が85回も記載されたとのことです。一般家庭の子どもに関しては、約28%が類似の問題を抱えているのに対し、約82%の児童養護施設の子ども们がこの点で問題を抱えています。
自立への影響
さらに、児童養護施設の職員の約90%が「コミュニケーション力の不足が退所後の自立に影響を与えている」と答えています。職員は、コミュニケーション能力が欠如していることで、子どもたちが「誤解を招く、孤立する、生活に支障をきたす」といった懸念を示しているとしています。
特定非営利法人JAMネットワークの前代表である髙取しづかは、この結果を受けて「社会的養護下の子どもの多くが虐待等の背景を抱えており、その影響でコミュニケーションにおいて困難をきたしている」と述べ、そのためには入所中からのコミュニケーション能力のトレーニングが不可欠であると強調しました。彼女は、退所後も自立を支援するためには、養育者への研修も併せて実施する必要があると提唱しています。
調査の実施について
この調査は、一般家庭の子どもを育てる保護者115名を対象に5月30日から6月14日、児童養護施設の職員216名を対象に6月4日から6月17日の間で行われました。いずれの調査結果の詳細は、JAMネットワークのウェブサイトにて確認できます。これらの調査は、子どもたちの明るい未来を切り拓くために、今後のさらなる改善に向けた大切なデータとなることでしょう。
【特定非営利活動法人JAMネットワークについて】
JAMネットワークは、2003年に設立された特定非営利法人で、児童養護施設にいる子どもたちのコミュニケーション力を育成し、自立を支援する活動を長年行っています。彼らは「ことばキャンプ®」というプログラムを通じ、子どもたちがコミュニケーションのスキルを身につけることができるような仕組みを作り上げてきました。事件の発表を受けて、今後もこの活動の重要性がより一層高まることが期待されます。