2025年1月11日(土)、神戸市にある流通科学大学にて「阪神・淡路大震災30年シンポジウム」が開催されます。このシンポジウムでは、阪神淡路大震災からの教訓を振り返り、社会インフラとしての流通の役割について議論されます。参加は無料で、現在参加者を募集中です。
シンポジウムの目的
1995年に発生した阪神・淡路大震災は、多くの人々に衝撃を与え、流通業が災害時に果たすべき重要な役割を再認識させました。震災を経て、スーパーマーケットやコンビニエンスストアは、地域社会の復興に大きく貢献し、生活必需品を迅速に提供することが求められました。
このシンポジウムは、震災から30年という節目にあたり、流通業が果たしてきた役割を再評価し、今後の社会的課題への対応について共に考える機会としています。これによって、参加者が新たな気づきや視点を得て、未来への展望を共有できることを願っています。
開催概要
- - 日時:2025年1月11日(土)13時30分~15時30分
- - 場所:流通科学大学内 大教室
- - 参加対象:小売・流通関係者、防災関連企業・団体、市区町村等の自治体関係者、研究者、一般市民等
- - 参加費:無料
- - 申し込み方法:特設ページからエントリー
申し込みはこちら
- - 申込期間:2024年12月2日(月)~2025年1月6日(月)17時00分
プログラム内容
1.
主催者挨拶および黙祷(10分)
清水 信年(流通科学大学学長)
2.
基調講演(40分)
「ローソンの災害対応」
郷内 正勝氏(株式会社ローソン専務執行役員)
3.
パネルディスカッション(55分)
テーマ:「社会インフラとしての流通」
- 郷内 正勝氏
- 西峠 泰男氏(株式会社ダイエー代表取締役社長)
- 鍵本 敦氏(前神戸市消防局長、公益財団法人神戸市公園緑化協会理事長)
- 中内 潤氏(学校法人中内学園理事長)
- 司会:白鳥 和生(流通科学大学商学部経営学科教授)
アフターイベント
また、このシンポジウムに合わせ、流通科学大学では以下のような関連イベントも予定しています。
1. 書籍『阪神大震災』復刻版の出版(毎日新聞出版)
2. ダイエー資料館内に阪神・淡路大震災コーナー設置
3. 図書館に震災関連書籍コーナー設置
お問い合わせ先
阪神・淡路大震災30年シンポジウム事務局
流通科学大学
Email: Ryuka_Koho-1@red.umds.ac.jp
電話番号: 078-794-3555(代表)
この貴重な機会にぜひご参加いただき、震災からの教訓を共に考えていきましょう。