医療業界の変革が進む!
最近、医療の効率化は大きな話題となっており、その中でもAIの導入が一つの鍵となっています。医療法人社団モルゲンロートは、この流れに乗り、ChatGPTを活用した紹介状の自動生成システムを柏みんなクリニックにて導入しました。このシステムは、医師の業務を大幅に効率化し、医療提供の質を向上させることを目的としています。
ChatGPTによる紹介状自動生成
従来、医師たちはワードソフトを使用して紹介状を一から作成していました。このため、患者の情報や症状、紹介先などを一つひとつ手動で入力する必要があり、非常に手間がかかる作業だったのです。しかし、モルゲンロートが新しく導入したシステムでは、OpenAIのChatGPTを利用し、特定の患者情報を入力することで、紹介状を自動生成することができます。これにより、作業時間は従来のなんと1/10に短縮され、医師たちはより多くの時間を患者の診療に充てることができるようになりました。
具体的には、ChatGPTが生成する文章に必要な個人情報を追加して、最終的な紹介状を完成させます。この自動生成プロセスにより、文章の一貫性と明瞭さも向上し、患者への情報提供がより効果的になりました。
DXを推進するための取り組み
さらに、モルゲンロートでは、電子カルテシステムとの連携も強化しています。SOAP形式に基づく診療記録入力システムが導入されており、医師たちは主観的情報や客観的情報、評価と計画を整理して記録することができます。これによって、診療の質が高まり、スムーズな医療提供が実現されています。
柏みんなクリニックの院長、石川携医師は「ChatGPTを導入したおかげで、時間を大幅に短縮できただけでなく、患者のニーズに迅速に応える体制が強化されました。医療の現場で最も重要なのは、医師が患者と向き合う時間を確保できることです」と語っています。
バックオフィスでも活躍するAI
また、モルゲンロートでは、社内のルールや就業規則をまとめたFAQシステム「小暮ひろゆき先生」としてもChatGPTを活用しています。これにより、従業員は必要な情報を素早く検索することができ、業務の効率化に寄与しています。
医療業界の抱える課題
このように医療の現場がICT技術によって進化している一方、高齢者人口の増加や生活習慣病の治療ニーズの高まりなど、医療従事者には多くの負担がかかっています。また、2024年4月から施行される医師の働き方改革によって、時間外労働の上限が定められることに伴い、医師たちの労働環境をいかに改善していくかが重要な課題となっているのです。
厚生労働省の調査によれば、日本の医師は人口1,000人あたり2.4人と、OECDの平均よりも少ないことがわかっています。このような状況において、医療法人社団モルゲンロートの取り組みは、医療従事者の働き方改革や医療の質の向上に大きく寄与すると期待されています。
今後の展望
医療法人社団モルゲンロートは、今後も最新の技術を積極的に取り入れ、医療の質を向上させ、患者にとってより良い医療環境を提供し続ける方針です。小暮裕之医師は、「革新的な取り組みを通じて、医療提供の質を高め、患者と医師双方にとって満足のいく医療を実現していきます」と話しています。
このようにAIを活用した医療のデジタルトランスフォーメーションは、今後ますます進んでいくことでしょう。