鉾田市で農業体験プログラムが始動
株式会社フューチャーリンクネットワーク(以下、FLN)は、茨城県鉾田市で実施される地域活性化起業人制度の一環として、農業体験プログラムを開始する。このプログラムは、地域の農業を観光と結びつけ、関係人口の創出を目指すものだ。
背景と目的
地域活性化起業人制度は、地域の観光振興や魅力向上、交流人口の拡大を図るために導入されたプログラムだ。FLNでは2017年から「まいぷれ鉾田市」という地域情報プラットフォームを運営しており、地域の特産品や魅力を広める取り組みを行ってきた。これにより、ふるさと納税の寄付額増加に向けた支援や、地域の人と土を結ぶ「まち・ひと・しごと創生の推進」に向けた協定など、鉾田市との連携を強めている。
今回のプログラムは、地域活性化起業人が自ら発案した取り組みで、鉾田市の強みである農業を観光資源として活用することを狙いとしている。これにより、地域における関係人口の創出だけでなく、参加者にとっても充実した体験となることが期待される。
プログラムの詳細
FLNは、株式会社タイミーの提供する「タイミートラベル」を活用し、農業体験プログラムを実施することにした。プログラムの第一弾として、鉾田市内の3つの事業者と協力し、具体的な農作業の体験を通じて参加者に地域の魅力を体感してもらう。
1. 長洲農園の農作物体験
- - 業務内容: ほうれん草の袋詰め、メロン収穫後の後片付け、イベント運営など。
- - 期間: 2024年10月12日〜10月18日(6泊7日)
- - 応募締切: 2024年8月25日
- - 応募URL: 長洲農園
2. おみ農園のさつまいも体験
- - 業務内容: さつまいも収穫作業、畑の清掃・管理作業など。
- - 期間: 2024年10月20日〜10月26日(6泊7日)
- - 応募締切: 2024年9月1日
- - 応募URL: おみ農園
3. マルシュク出荷組合のごぼう・さつまいも体験
- - 業務内容: ごぼうやさつまいもの収穫作業。
- - 期間: 2024年8月下旬に公開予定。
起業人の想い
本プログラムを企画したFLNの坂田大知は、「鉾田市での活動を通じて、地域の農業者が持つこだわりや魅力を知れば知るほど、この街のファンになる人が増えると信じています」とコメント。その想いは、参加者にとっても特別な体験となることを願っている。
まとめ
茨城県鉾田市の農業体験プログラムは、地域の魅力を発信しながら新たな関係人口を創出する試みだ。参加者にとって、農業者と共に過ごす時間はかけがえのない体験となることだろう。これからの取り組みに期待が高まる。