GMO Flatt Security: 商号変更の意義
2025年1月20日、株式会社Flatt Securityは、GMO Flatt Security株式会社へと商号を変更します。この変更は、GMOインターネットグループに参画したことを背景にしたもので、これまでの成長をさらに加速させるための重要なステップです。
商号変更の背景と目的
GMO Flatt Securityは、2024年2月からGMOインターネットグループとのシナジーを楽しんでおり、調達した10億円の資金を活用して確実な事業成長を遂げてきました。新商号には「GMO」という名が冠されますが、この変更は単なる名称のアップデートではなく、同時にグループが提供する資源を活かして事業をさらに成長させたいという願いが込められています。
一方で、これまでのブランドイメージ「エンジニアの背中を預かる」を継承しつつ、今後もエンジニアたちからの信頼を深め、笑顔や感動を生み出すことを目指します。このように、GMO Flatt Securityはブランドの継続性と共に新たな展望を切り開くという二つの目標を持っています。
コーポレートロゴの刷新
商号変更に伴い、GMO Flatt Securityはコーポレートロゴも刷新しました。新たなロゴは、エンジニアリング分野での成長を象徴し、これまでの「F」のシンボルマークを引き続き採用しつつ、より洗練されたデザインへと進化させています。この変更は企業のビジョンとミッションを視覚的に表現する重要な要素となります。
事業内容とサービス
GMO Flatt Securityは多岐にわたるサイバーセキュリティ関連のサービスを提供しています。この企業は、日本発のセキュリティプロフェッショナル企業として、各業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)やソフトウェア開発に関してセキュリティを支援してきました。その主なサービスには、以下のものがあります:
- - Web&クラウドまるごと脆弱性診断ツール「Shisho Cloud by GMO」
Shisho Cloud
エンジニア向けに、Webやクラウド環境の全体的な脆弱性を診断するツールを提供しています。
脆弱性診断
経験豊かなセキュリティエンジニアによって行われる手動調査と分析サービス。
- - クラウド型セキュアコーディング学習プラットフォーム「KENRO by GMO」
KENRO
エンジニアのためのセキュアなコーディング技術を習得するための教育プラットフォームです。
これらのサービスは、エンジニアがより安全に開発を行うための環境を整えることを目的としています。GMO Flatt Securityは、顧客組織に密着した伴走型のセキュリティサービスを提供し、それぞれのニーズに応えています。
さらなる信頼と成長への道
今後、GMO Flatt SecurityはGMOインターネットグループのブランド名を資産として活用し、各エンジニアや企業においてより信頼される存在となることを目指しています。「GMO Flatt Security」という新たな名称のもと、さらなる成長が期待される中で、エンジニアと共に歩む姿勢を崩さず、新しい時代のサイバーセキュリティの課題に取り組んでいく所存です。全ての関係者の笑顔と感動を生み出す信頼のブランドを築き上げるため、一層の努力を重ねていくでしょう。