「ウォーカブルなまちを評価する」シンポジウムが開催!
2024年9月23日(月・祝)、東京都千代田区で公開シンポジウム「ウォーカブルなまちを評価する」が開催される。昨今の日本は、急激な人口減少や超高齢化社会を迎えており、それに伴い都市のコンパクト化が求められる状況にある。しかし、ただコンパクトにするだけではなく、都市の活力を維持し、住民が快適に過ごせる環境を築くことが重要であるとされています。
このシンポジウムは、2019年に国土交通省に設置された懇談会の提言を受け、2020年度から始まった「まちなかウォーカブル推進プログラム」に関するものです。「居心地が良く歩きたくなるまちなか」を目指し、ウォーカブルな都市の実現に向けた評価手法や事例が紹介されます。特に、公益財団法人国際交通安全学会(IATSS)が2020年から進めている「ウォーカブル・シティ評価手法の開発」においては、欧米の研究を参考に、ウォーカブルな都市を包括的に評価する手法を研究してきました。
開催概要
- - 開催日: 2024年9月23日(月・祝) 13:00~16:00
- - 開催形式: 会場開催&リアルタイムオンライン配信(Zoomウェビナー)
- - 会場: 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワーステーションコンファレンス東京6階会議室
- - 参加費: 無料
- - 申込み: こちらからお申し込み (申込期限:9/13)
プログラム内容
(公財)国際交通安全学会(IATSS) 2420Bプロジェクトリーダー
慶應義塾大学 環境情報学部教授 一ノ瀬友博
「ウォーカブル・シティを評価する視点・手法について」
慶應義塾大学 環境情報学部教授 一ノ瀬友博
「ヨーロッパの都市のウォーカビリティ」
ウイーン工科大学交通研究所 上席研究員 柴山多佳児
「まちなかの居心地の良さを測る指標について」
国土交通省 都市局 まちづくり推進課 課長補佐 浅野幸継
- - 14:25~15:55 パネルディスカッション
コーディネーター:
慶應義塾大学 環境情報学部教授 一ノ瀬友博
パネリスト:
早稲田大学 理工学術院創造理工学部 社会環境工学科教授 森本章倫
筑波大学 システム情報系教授 村上暁信
立教大学 経済学部経済政策学科教授 田島夏与
千葉大学 大学院園芸学研究院教授 岩崎寛
東京大学 生産技術研究所 人間社会系部門助教 鳥海梓
国際交通安全学会専務理事 河合信之
このシンポジウムは、単なる情報交換に留まらず、ウォーカブルなまちの実現に向けた新たなアイディアや手法の創出を期待しています。市民の方々が参加できるこの機会は、まちづくりにおける重要な議論の場となるでしょう。ぜひ、多くの方々の参加をお待ちしております。