タオル回収を開始
2025-02-14 18:50:17

ECOMMITが「PASSTO」でタオルの回収を開始、捨てない社会を実現へ

ECOMMITが「PASSTO」でタオルの回収を開始



鹿児島県薩摩川内市に本社を構える株式会社ECOMMITは、不要品の回収や選別、再流通を行う循環商社です。彼らの運営する資源循環サービス「PASSTO」は、家庭での不要品処理に革新をもたらそうとしています。このたび、彼らは日常生活で使われるタオルの回収を開始しました。これにより、一般の方々がさらに実践しやすい形で循環社会への参加が促されます。

タオルも資源の一部



タオルは、一般家庭で広く使われているアイテムの一つですが、不要になったタオルの行き先はあまり見過ごされがちです。しかし、ECOMMITは、タオルを捨てるのではなく、「次の人につなげる」ことの大切さを訴えています。

回収されるタオルは、北海道のリサイクルパートナー「キョクサン」に送られ、特別な加工が施されます。具体的には、タオルは「ウエス」と呼ばれる商品に生まれ変わります。ウエスは、主に機械のメンテナンスや車両整備などの用途で利用される布です。このように、PASSTOでは、使わなくなったタオルが新たな役割を持つ商品として再利用されるのです。

PASSTOのタオル回収に参加する方法



タオル回収の開始日は2025年2月14日からで、全国のPASSTO拠点で実施されます。回収は衣類のPASSTOボックスを使用し、フェイスタオルやバスタオル、タオルケットなど、家庭で使用されている中古のタオルが対象です。具体的な実施店舗や回収場所については、専用のポスターやPOPを目印にすることができます。これは、環境保護の取り組みに参加する良い機会です。

キョクサンの取り組み



株式会社キョクサンの代表取締役社長、山崎真嗣氏は、繊維リサイクルを通じた環境保護の重要性について強調しています。同社は、ウエスの自社生産を行っており、環境問題に対する前向きな挑戦を企業理念として掲げています。今や、カンボジアの工場や国内の数十か所の就労支援施設と連携しながら、高品質なウエスの提供を行っています。

持続可能な社会の実現に向けて



ECOMMITとキョクサンの連携によるタオル回収は、より多くの人々に「捨てない社会」の実現を促進するものです。回収したタオルが新たな資源として再び役立つことを通じて、利用者自身が循環型社会の一員としての自覚を持つことが期待されます。タオルを捨てずに新しい形で活用することで、私たちすべてが環境に優しい選択をすることができるのです。

おわりに



ECOMMITの取り組みは、日常生活の中で持続可能なことを実現するひとつの方法として、私たちに具体的な選択肢を提示してくれます。タオルを「捨てる」のではなく「つなげる」という考え方は、まさにこれからの社会のあり方を示すものと言えるでしょう。ぜひ、PASSTOのタオル回収に参加して、循環型の社会づくりに貢献しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

会社情報

会社名
株式会社ECOMMIT
住所
鹿児島県薩摩川内市水引町2803
電話番号
0996-29-5188

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。