イネコムギの誕生
2024-08-07 16:24:35

世界初のイネコムギ、自然界を超えた新たな農業技術の誕生

世界初のイネコムギ、自然界を超えた新たな農業技術の誕生



イネとコムギは、どちらも世界で重要な作物ですが、異なる亜科に属しているため、通常は交雑ができず、そのため両者の特性を活かすことが難しいとされてきました。しかし、東京都立大学の研究チームが新たに開発した「イネコムギ」という細胞質雑種は、その壁を超えることに成功しました。この画期的な技術により、イネの遺伝子資源がコムギに導入され、新たな農業の道が開かれることが期待されています。

研究の概要と背景



この研究は、大学院生のTety Maryenti氏や恩田乃々佳氏、岡本龍史教授を含むチームによって進められました。彼らは、イネとコムギの交雑植物であるイネコムギのゲノムを精密に解析し、これがイネのミトコンドリアを有する細胞質雑種であることを突き止めました。この成果は、これまでにない新しい育種方法の可能性を示唆しています。

新たな技術、顕微授精法の導入



研究の核心は、顕微授精法にあります。この手法を用いることで、イネとコムギの花から単離した卵細胞や精細胞を任意に融合し、交雑植物を作成しました。解析結果として、イネコムギはコムギの核ゲノムに加え、イネのミトコンドリアゲノムも保持していることが確認され、両者の特性を融合した新たな植物としての地位を得ました。

環境への適応性



イネコムギが持つミトコンドリアは、環境変化に対して感知するセンサーとしての役割を果たすと考えられています。乾燥や低温、病原菌感染などのストレス要因に対する適応能力が、イネのミトコンドリアによって強化される可能性があります。この観点から、イネコムギにはコムギだけでは得られない特異な形質が期待されています。

世界的な食料生産の未来



我々の現在の農業システムは、気候変動や人口増加などの課題に直面しています。特に、コムギの輸出大国とされていたオーストラリアも、逆に輸入国に転じるという事態が起こっています。このような中で、新たな作物の育種技術が必要とされており、イネコムギの成功は、将来的な食料供給における希望の光となるでしょう。

新技術の波及効果



この研究の意義は、イネとコムギだけに留まらず、その他の有用作物に対する交雑技術の適用も含まれます。トウモロコシやパールミレットなど、様々な作物との交雑が視野に入っており、今後の研究展開が期待されます。

まとめ



今回の研究成果は、自然界の交配の壁を超える画期的な技術が確立されたことを意味します。イネコムギは、これからの農業の挑戦を克服する一助となり、新たな食料生産の選択肢を提供することが期待されています。私たちの食生活を支えるための新しい道が開くことを願ってやみません。

論文情報


  • - タイトル: Wheat cybrid plants, OryzaWheat, regenerated from wheat-rice hybrid zygotes via in vitro fertilization system possess wheat–rice hybrid mitochondria
  • - 著者: Tety Maryenti et al.
  • - 雑誌名: Plant and Cell Physiology
  • - 公開日: 2024年8月7日


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
東京都公立大学法人
住所
電話番号

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。