インボイス制度反対の声
2023-02-13 13:00:01

18万筆超の反対署名!インボイス制度への国民的懸念と今後の展望

18万筆超の反対署名!インボイス制度への国民的懸念と今後の展望



2023年2月、インボイス制度導入に反対する署名活動が18万筆を超え、財務省に提出されました。この中には、フリーランス、中小企業経営者、さらには会社員など、幅広い層からの反対意見が含まれています。

インボイス制度反対の背景



インボイス制度は、消費税の適正な徴収を目的として導入される制度ですが、特にフリーランスや中小企業にとっては、事務負担の増加や取引先の減少といった深刻な問題を引き起こす可能性が懸念されています。

多くの反対者は、この制度が中小企業やフリーランスを圧迫し、ひいては日本の経済活性化を阻害すると主張しています。特に、免税事業者への影響が大きく、取引継続のためには課税事業者への移行を余儀なくされるケースも多く見られます。

さらに、政府が発表した「激変緩和措置」についても、時限措置であるため根本的な問題解決にはならず、批判の声が絶えません。

各界からの懸念の声



今回の署名活動には、様々な分野の著名人が賛同しています。声優の阿部敦さんは、若手育成の妨げになるとの懸念を、日本大学教授の阿部徳幸さんは税理士の観点から制度の問題点を指摘。モデル・俳優のイシヅカユウさんは、厳しい経済状況の中でさらに負担を増やすことに反対を表明しています。

経済ジャーナリストの荻原博子さんや京都大学大学院教授の藤井聡さんも、制度導入への反対を表明し、国民経済への悪影響を懸念しています。

今後の展開



署名活動に関わった団体は、全国の地方自治体への陳情書送付を予定しています。4月に行われる統一地方選挙でも、この問題を争点の一つとして扱う動きが出てくる可能性があります。

インボイス制度反対の声の波及効果



この署名活動は、インボイス制度に対する国民の懸念を改めて浮き彫りにしました。政府は、国民の声に耳を傾け、制度の見直しや緩和措置の強化について、真剣に検討していく必要があります。

インボイス制度反対運動の今後の展望



インボイス制度をめぐる議論は、今後も続きそうです。反対派は、制度の撤回を求める活動を強化する一方、政府は制度の必要性を説明し、懸念を解消するための対策を講じる必要性があります。

この問題は、日本の経済政策、ひいては国民生活に大きな影響を与えるため、今後の展開から目が離せません。

関係者からのコメント



宇都宮健児氏(弁護士・公正な税制を求める市民連絡会共同代表):税制の専門家として、制度の不備を指摘。

堺剛氏(経営士):経理担当者の負担増という企業側の問題点を指摘。電子帳簿保存法にも言及。

甲田崇恭氏(草木堂野菜店 代表):免税事業者との取引が多い農家への影響を懸念し、事業継続の危機感を訴える。

加藤梅造氏(ライブハウス ロフトプロジェクト 社長):フリーランスとの取引が多いライブハウス経営者として、現場の困難さを語る。

ブンサダカ氏(映像クリエイター):CGクリエイターの立場から、海外移転の可能性も示唆。

塙律子氏(ヨガインストラクター /フリーランスユニオン 共同代表/ヨギーインストラクターユニオン執行委員長):セーフティーネットの不足を指摘し、フリーランスへの影響を懸念。

まとめ



18万筆を超える反対署名は、インボイス制度に対する国民の強い懸念を示しています。政府は、国民の声を真摯に受け止め、制度の抜本的な見直しや、中小企業・フリーランスへの更なる支援策を検討する必要があるでしょう。

会社情報

会社名
インボイス制度を考えるフリーランスの会
住所
電話番号

トピックス(経済)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。