中小企業向け脱炭素経営支援サービスがスタート
日本の中小企業における脱炭素経営の重要性が高まる中、損害保険ジャパン株式会社(損保ジャパン)と株式会社タンソーマンGXは新たに業務提携を結び、脱炭素経営を支援するサービスを開始しました。このサービス名は「脱炭素経営支援コンシェルジュ」であり、主に中小企業を対象とした最適なGX(グリーントランスフォーメーション)ソリューションを提供します。
背景
日本政府は、温暖化対策を進めるための政策の一環として、温室効果ガスの約20%を排出している360万社の中小企業へのサポートを強化しています。この取り組みでは、特に脱炭素経営に関する支援が求められています。2023年度の中小企業白書や実態調査データによると、中小企業が脱炭素経営に取り組む重要性は社会全体で認識されています。
特に注目すべきは、2020年から2022年にかけて、大企業から中小企業への排出量計測に関する要請が倍増し、またSBT(Science Based Targets)認定を取得した中小企業の数も大きく増加しています。一方で、「マンパワーやノウハウの不足」が課題とされ、具体的な排出量の算定方法がわからないとの声も多く聞かれます。
サービスの内容
「脱炭素経営支援コンシェルジュ」では、以下の主なサービスを提供します。これにより、中小企業が自身の脱炭素化を図る手助けを行い、経済面での継続的な成長を目指します。
1. CO₂排出量可視化支援「タンソチェック」
自社のCO₂排出量を簡単に可視化できるシステムを提供します。サプライチェーン全体を含む排出量を把握し、レポート作成もワンクリックで行えます。
2. GHG排出量削減計画の策定支援
温室効果ガスの排出量削減を目指す中小企業に対して、計画策定の支援やSBT認証の取得をサポートします。
3. 無料相談サービス
省エネ診断前の相談を受け付けており、具体的なエネルギーコスト削減の提案例を紹介します。このサービスは、地域のパートナーと協力して実施します。
これらのサービスは、中小企業に対する具体的な支援を提供し、脱炭素経営をより現実的なものにすることを目指しています。さらに、損保ジャパンとタンソーマンGXは、地域の自治体や金融機関などと密接に連携し、脱炭素経営に関する無料セミナーも開催しています。
今後の展開
サービスは12月から地域に限定して提供され、SOMPOグループは中小企業向けのリスクソリューションプラットフォームを推進しています。このプラットフォームは中小企業がカーボンニュートラルを目指す上での支援を強化することを目的としており、今後は新しい保険商品やサービスの開発にも取り組む計画です。
中小企業は、脱炭素経営を通じて社会的な責任を果たしつつ、長期的な経済的利益も享受できることが期待されています。損保ジャパンとタンソーマンGXは、この取り組みを通じて日本全体の経済社会システムの変革に寄与することを目指しています。
従来の経営スタイルが求める変化とともに、脱炭素経営は今後の多くの企業にとって重要なテーマとなるでしょう。