深海探険の旅!富山湾から静岡へ
深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトとは
一般社団法人とやまミライラボが主催する「深海研究スーパーキッズ育成プロジェクト」が、2024年8月5日から7日まで静岡県の駿河湾へと遠征しました。このプロジェクトは、富山湾の環境を守り、次世代に豊かな海を引き継ぐことを目的としています。参加するのは小学5年生から中学2年生までの10人の研究生で、深海生物についての学びを深める貴重な機会です。
駿河湾への遠征
遠征の目的と背景
駿河湾は日本三大深湾の一つであり、富山湾とは異なる深海生物が多く生息しています。この遠征は、「海と日本プロジェクト」の一環として、子どもたちに深海の生物について学ばせることを目的としています。遠征の日程は静岡県沼津市と静岡市での活動が中心となり、現地の深海生物と触れ合いながらさまざまな体験が待っています。
初日の行程
初日は富山駅から新幹線と在来線を2回乗り換え4時間の旅をした後、沼津港深海水族館を訪れました。そこでの体験は、深海生物に触れることや飼育員から直接話を聞くことです。子どもたちは熱心に見学し、メモを取る姿が印象的でした。
駿河湾生物との出会い
2日目は、駿河湾深海生物館を訪問し、これまで見たことのない深海魚に触れることができました。子どもたちの顔には興奮があふれ、特にラブカの標本を見ている姿はとても楽しそうでした。
共同学習の実施
3日間の遠征中、目的の一つは地元の駿河湾のキッズたちとの共同学習です。8月6日には、深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾のメンバーと一緒にワークショップを行いました。駿河湾の特産、メヒカリを味わったり、フェリーに乗って駿河湾の地形について学ぶなど、互いに交流を深めました。すぐに友達ができ、早速連絡先を交換する子たちも見られました。
参加者の感想
参加した子どもたちは、自らの学びについてこう述べています。
- - 「富山湾と駿河湾の違いが肌で感じられた」
- - 「環境の違いが深海生物に与える影響について理解できた」
- - 「展示を通して、浅海と深海の生物の共通点や違いを楽しみながら学べた」
- - 「疑問をみんなで考え、解決するという貴重な体験ができた」
団体の概要と目的
一般社団法人とやまミライラボは、富山県の豊かな海の未来を守るため、地域の海洋教育を推進しています。日本財団が整備した「海と日本プロジェクト」を背景に、子どもたちに獲得させた知識を環境保護活動に活かしてもらえるよう、様々な企画を展開しています。海は心の安らぎをもたらす存在です。私たちがちょっとした行動を起こすことで、日本の海を未来へつなぎましょう。
詳細情報は公式サイト
こちらでご覧いただけます。