社会課題を考える
2024-12-25 13:24:33

大学生の社会課題への理解を深める日立ソリューションズのワークショップ

概要


2024年11月10日、株式会社日立ソリューションズは早稲田大学日本橋キャンパスにて開催された「POP UP CAMPUS 2024」に参加し、社会課題に対する意識を高めるためのワークショップを実施しました。このイベントは、株式会社CourseVALUが主催する学生向けの体験型ワークショップであり、企業と学生が直接対話する貴重なプラットフォームとなっています。

日立ソリューションズの役割


日立ソリューションズは、「自己実現と社会貢献」をテーマに、学生が働く意味を深く考える機会を提供しています。社会課題に対する関心を引き出すために、身近な「不便」や「不安」といったテーマをスタート地点とし、ダイアログを通じて社会問題を知ってもらう狙いがあります。これにより、学生自身がどのように社会に貢献できるかを模索する機会を創出しています。

ワークショップの内容


ワークショップでは、日立ソリューションズの若手システムエンジニアが企業や仕事を見つけるプロセスにおいて重要な考え方を指導しました。本プログラムは学生との対話を重ね、取り組みやすい内容や進行方法を採用しています。また、参加者は、自分自身の困りごとを社会課題にどのように結びつけるかのプロセスを実際に体験できたことで、多くの学びを得ました。

参加者の声


ワークショップに参加した学生は、「個人的な困りごとを社会課題に結びつけるプロセスがわかりやすかった」との感想を述べるなど、具体的な学びがあったと語ります。学生たちは、社会課題には複雑な原因があることを理解し、それに対して様々なアプローチが可能であることを学びました。

PUC 2024の特徴


「POP UP CAMPUS 2024」は、従来の座学形式の企業説明会とは異なり、学生が実践的な体験を通じて自己理解を深めることを目指したイベントです。参加者は企業の業務内容や社員の仕事観について、より深く理解を得られることが特徴です。また、学生同士や企業との対話によって、互いに新しい価値観を共有し、未来の可能性を広げる機会を提供しています。

日立ソリューションズの取り組み


日立ソリューションズは、2024年に向けた中期経営計画として「SXを意識した事業運営」を掲げており、持続可能な社会を目指す努力を続けています。今回のワークショップもその一環として位置づけられており、企業が社会にどのように貢献できるかを考える刺激を与えるものです。今後も、社会課題の解決に向けて新たな価値創造が期待されます。

まとめ


このように、日立ソリューションズのワークショップは学生にとって、社会課題に対する理解を深めるだけでなく、自己実現の手段となる重要な機会を提供しています。企業と学生が協力し合いながら社会に貢献していく姿勢は、今後の社会においてますます必要とされるでしょう。


画像1

会社情報

会社名
株式会社日立ソリューションズ
住所
東京都品川区東品川4ー12ー7日立ソリューションズタワー
電話番号
03-5780-2111

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。