三菱重工エンジン、450kWの水素混焼可能なガスコージェネレーションシステムを発表
三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社(MHIET)が、東邦ガス株式会社と共同開発した新しいガスコージェネレーションシステム「SGP M450」を発表しました。このシステムは、最大15%の水素混焼が可能で、出力は450kW。環境に優しいエネルギーソリューションとして注目されています。
水素混焼技術の開発背景
MHIETは、従来の都市ガス専焼ガスエンジン「GS6R2」を基に、燃料ガス系統やエンジン制御装置を改良し、水素混焼を実現するためのエンジンを開発しました。実証試験では、500時間以上の運転テストを行い、水素混合時の信頼性やCO2削減効果を確認しました。
この試験においては、発電設備に必要な電力需要の変動に対する高い調整力や、安定した運転が可能であることも確認されました。従来モードでの運用が可能で、異常燃焼のリスクがないことも実証されています。
運転モードと導入パッケージ
水素混焼システムは、都市ガス専焼モードと水素混焼モードの2つの運転モードを備えています。この切り替えは負荷運転中にも自由に行うことができ、運転の高い柔軟性を提供します。また、水素混焼でのエンジン始動時には、都市ガスを用いる仕様とし、BCP(事業継続計画)への対応も考慮されています。
さらに、「水素レディ」パッケージも新たに発売され、初期段階では都市ガス専焼仕様で導入しますが、後に水素混焼用の必要な機器や機能が設置されています。これにより、水素混焼仕様への現地改造が短期間で行えるよう設計されています。
カーボンニュートラルとレジリエンスの強化
省エネルギーによる環境負荷の軽減が期待されるコージェネレーションシステムは、カーボンニュートラル社会の実現に向けて重要な役割を果たします。また、大規模災害が発生した際の停電時にも対応する電源として、レジリエンスの強化が期待されています。MHIETは、水素利用の拡大や分散型電源の普及を進め、持続可能な社会の実現に貢献することを目指します。
水素エネルギーの未来
水素エネルギーの利用は、今後ますます重要なテーマになることでしょう。MHIETの新しいシステムが、その先駆けとなることが期待されます。持続可能なエネルギーの普及に向けて、今後の発展が楽しみです。これからも技術革新を通じて、環境に優しい未来の実現を目指します。