東日本大震災被災者支援「共に生きる」ファンド第10次助成の取り組みと成果

東日本大震災被災者支援「共に生きるファンド」第10次助成



特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)が運営する「共に生きるファンド」は、東日本大震災の被災者を支援するために設立されました。昨年、特に注目すべきは第10次助成として承認された23件の事業で、助成総額は約1億1378万円に達しました。

2021年10月5日時点でのデータによれば、62件の申請が寄せられ、常任委員会で選ばれた23件はそれぞれ異なる地域やニーズに特化しています。具体的には、宮城県で21件、岩手県で9件、福島県で16件のプロジェクトが承認されました。これらのプロジェクトは、主にセーフティネット支援、コミュニティ支援、生業支援に分類され、それぞれが地域の復興に貢献すべく実施されています。

セーフティネット支援の内容



セーフティネット支援においては、以下の6つのプロジェクトが特に注目に値します。
1. 避難地域見直しにおけるパーキンソン病患者の帰宅支援(福島県): 約140万円の助成を受け、避難区域の見直しに伴い仮設やみなし居住を余儀なくされている患者の帰宅を支援しています。
2. いわき市被災中学生に対する学習支援プロジェクト: 被災した中学生に対しリモートや実地での理科教育を提供し、学習環境の整備を図っています。
3. ドイツから学ぶ復興プロジェクト: 中学生がドイツで持続可能な村づくりを学び、それを生かした地域発信を目指しています。
4. 被災地障碍者生活支援事業: 障害者や高齢者に対する移動支援およびレスパイト事業を行うことで、地域における障害者支援を強化。
5. 安全な子育て環境の構築: 陸前高田市で小児医療サービスの向上や、子育て環境の整備を進めています。
6. 地域コーディネイター育成プロジェクト: 情報支援と復興ネットワークの構築を目指したプロジェクトが進行中です。

コミュニティ支援の取り組み



コミュニティ支援については、14件のプロジェクトが選ばれています。例えば、放射能被害を受けた母親へのミネラルウォーター配布や、仮設住宅での食を通じた地域再生プロジェクトが進行中です。特に「かーちゃんの力・プロジェクト」は、地域の伝統的な食文化を強化することを目指しており、仮設住宅でのコミュニティ活動を充実させています。

生業支援の強化



今回の助成の中には、生業支援に特化した事業も含まれています。求職者に対する就労支援として、短期講座や職業マッチングが実施されており、地域経済の復興を図る取り組みが進められています。

今後の展望



今後、次回募集は2012年11月1日から8日にかけて行われる予定です。引き続き、被災地の復興に貢献するための積極的な応募を求めています。このファンドは迅速かつ効果的な支援を通じて、地域の自立を促し、世代を超えた共生の社会を実現することを目指しています。具体的な活動報告や情報は、ジャパン・プラットフォームの公式ウェブサイトで随時更新されていますので、ぜひご覧ください。

このような多様な取り組みを通じて、被災地の復興を支える「共に生きるファンド」の意義は非常に大きいと言えるでしょう。

会社情報

会社名
特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム
住所
東京都千代田区麹町3-6-5 麹町GN安田ビル 4F
電話番号
03-6261-4750

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。