デジタル活用の最前線: アルサーガパートナーズが描く未来
2024年8月26日、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支えるアルサーガパートナーズ株式会社の代表、小俣泰明氏が「デジタルを徹底的に活用しよう」をテーマにしたBSIAxCIO賢人倶楽部シンポジウムに参加しました。このシンポジウムでは、生成AI、自動運転、ドローン、ロボティックスといった新しい技術が企業のビジネス改革にどのように寄与するかを検討しました。
DX推進における課題と戦略
小俣氏の講演では、DX推進には何が必要かを深掘りし、日本企業が直面する多くの課題に対する解決策を示しました。特に、クラウド導入やカスタマイズ開発に膨大なライセンス費用をかける一方で、無駄を省くための戦略が求められています。
開発戦略の見直し
「開発戦略」においては、企業ごとの状況に応じたアプローチの選定が不可欠です。最近では、SaaSソリューションを導入する企業が増加していますが、これが常に最適ではない可能性があります。小俣氏は、経済的観点からSaaSとスクラッチ開発のメリットとデメリットを検討し、長期的にはスクラッチ開発がコスト面で優位になるケースもあると指摘しました。
実際、内製化する体制を整えることは簡単ではないものの、まずは外部ベンダーとの協力から始め、次のフェーズで自社の開発能力を育んでいくことが重要です。これにより、特定のツールやサービスに依存しないフレキシブルなビジネス変革が可能になります。
インフラ戦略の再考
続いて、インフラ戦略についても話が及びました。クラウドへの依存を見直し、オンプレミスへの回帰を促進することが提案されました。クラウドサービスには様々な利点がありますが、特に長期的にはオンプレミスの方がコスト面で有利な場合があるとのことです。
「本当にスケーラビリティが必要なのか」「外資クラウドへの支払いを続けることが正しいのか」という根本的な問いを持つことが求められます。あらためて社内のシステムについて考え直し、適切なインフラ戦略を構築していくことが企業の競争力を高める鍵となるでしょう。
アルサーガパートナーズの取り組み
小俣氏は、同社の成功事例として、オープンソース技術を取り入れたスクラッチ開発の重要性にも触れました。具体的には、プロジェクト管理データベースを内製化する際に利用したオープンソース工具が、年間2,000万円のコスト削減に繋がったといいます。このような取り組みを通じて、「使えるオープンソースはないか」と考え、単にツールを導入するのではなく、自社のニーズに合った内製化の選択肢を検討することが求められます。
変革をもたらす未来へのビジョン
最後に、小俣氏は日本が直面する課題—デジタル赤字—についても言及しました。デジタル競争力を向上させるためには、効果的な投資先を定め、内製化を進めることが不可欠です。これにより、日本経済の持続可能な成長を促進し、デジタル分野での競争力を高めることが期待されます。
アルサーガパートナーズは、こうした取り組みを通じて未来のビジョンを描き、日本のDXを支える重要な存在としての役割を果たすことを目指しています。