旭化成ホームズが生成AIを活用した住宅サービスモデルを発表
旭化成ホームズ株式会社は、2025年3月から生成AI(Large Language Model、以下LLM)を用いたデジタルサービスプラットフォームのモデルを構築することを発表しました。この新たなプラットフォームは、住まい手の生活様式にカスタマイズされた住宅サービスを提供し、より豊かな暮らしを実現することを目指しています。
生成AIを介した新しい住まいの形
今回のサービスモデルは、家族の構成や居住環境、さらに外部の気象情報などを取り込み、住まい手のニーズに応じた最適な支援を行うことが特徴となります。具体的には、各家庭に蓄積されたデータを基に、住まい手が今必要とするサービスをリアルタイムで推論し、提案できるようになります。
特に注目すべきは、自然言語処理技術を駆使することで、家庭のメンバーが行う日常生活をよりスムーズにサポートする点です。これにより、家事の効率化や時間の節約が見込まれます。
LLMと家庭用ロボットの連携
このプロジェクトの一環として、旭化成ホームズは、自律移動ロボットを利用した新しい家庭用サービスの開発も行っています。このロボットは、家庭内での生活シーンに応じたサポートを行い、例えば子どもが帰宅する際には、その年齢や家庭構成に応じた声かけや家事サポートを行います。
また、シニア世代の帰宅時には、天候や季節に応じた対応が可能で、具体的には玄関でタオルを持って迎えるなど、居住者の生活をより快適にする工夫がされています。
ここで、動画を通じて具体的なシーンをご紹介します。例えば、【case1】では幼児がいる家庭と小学生がいる家庭それぞれでの夕食シーンが描かれ、ロボットがどのようにサポートを変化させるのかが示されています。
動画リンク:
また、【case2】ではシニア女性が帰宅するシーンがあり、天候に応じた異なるサポートがどのように行われるかが確認できます。
動画リンク:
デジタルサービスプラットフォームの公開背景
旭化成ホームズは、長年にわたりAIとデータサイエンス技術を活用し、顧客の生活を豊かにするための多角的なサービスを提供してきました。2021年にはIoTを用いた新しい宅配物の受け取りサービスを始め、2022年には自律移動ロボットの開発を進めるなど、革新的なソリューションを展開しています。
最近の調査結果からも、住環境におけるAI技術への受容意識が高まっていることが示されており、2021年に比べ2025年には賛成意見が増加していることが明らかになりました。このことは、今後さらに生成AIを生活に取り入れることへの期待感を高めています。
今後はこのデジタルサービスプラットフォームを拡張し、住宅全体での効果的な展開を予定しています。快適で便利な住環境を提供する陰には、心と体の健やかさ、環境への配慮も含まれています。旭化成ホームズは、2050年に向けた新しい生活様式を提案し、先進技術を駆使した新たなパートナーシップを構築していく方針です。