農林水産省が提案する「農産物の環境負荷低減」セミナー
農林水産省は、持続可能な農業の実現に向けた重要な取り組みとして、農産物の環境負荷低減を促進するためのセミナーを開催します。2025年2月19日(水)の午後1時30分から3時30分まで、東京都内で行われるこのイベントでは、地球環境対策室の室長である坂下誠氏が講師として招かれ、農業分野における J-クレジット制度や、「みどりの食料システム戦略」の進展について詳しく解説します。
セミナーの目的と内容
このセミナーの主な目的は、農林水産省が推進する環境負荷低減の取り組みについての理解を深めることです。具体的には、以下のような内容が講義される予定です。
1.
「みどりの食料システム戦略」の進捗状況
この項目では、国がどのようにして農産物の生産過程での環境負荷を低減しつつ、持続可能な食料供給を実現しようとしているかについて話されます。
2.
農産物の環境負荷低減の見える化
環境負荷の測定や評価方法について、最新の技術や手法が紹介され、参加者自身が生産工程をより環境に配慮したものにできる方法を学びます。
3.
農林水産分野での J-クレジットの活用
J-クレジット制度について理解を深め、その利点や活用法を具体的に学ぶことで、自身のプロジェクトやビジネスにどのように役立てられるかを探ります。
4.
質疑応答と交流会
セミナーの最後には、参加者と講師との質疑応答の時間が設けられており、さらに名刺交換や交流会を通じて、新たな人脈を築くチャンスも提供されます。
参加方法と受講料について
参加者は、会場での受講に加えて、ライブ配信やアーカイブ配信も選ぶことができます。アーカイブ配信は、セミナー後2週間以内に何度でも視聴可能です。受講料は35,350円(税込)で、特典として同時に登録した1名まで無料で参加できるという嬉しいメリットもあります。
アーカイブ配信の活用
さらに、セミナーの終了後も、各参加者が講師に質問をすることや、他の参加者とのネットワーキングの場を持つことができます。セミナーで得た知識や人脈を活用し、未来のビジネス展開のヒントを見つける良い機会です。
これはただの情報交換の場だけでなく、新しいビジネスの創出や人脈形成にもつながる貴重なイベントです。興味のある方は、ぜひ参加を検討されてみてはいかがでしょうか。
詳細情報や申し込みについては、以下のリンクから確認できます。
セミナー詳細と申込み
JPI(日本計画研究所)について
日本計画研究所は、半世紀にわたり、政界、官界、そして民間セクターとの橋渡し役として、国家政策の推進やナショナルプロジェクトの支援を行っています。特に、幹部や上級管理職に向けての有益な情報提供に力を入れています。このセミナーもその一環として、参加者にとって極めて価値ある内容となっています。