探究型学習の未来
2020-10-24 13:00:01
探究型学習がもたらす未来の教育:瀬戸SOLAN小学校の講演会開催
11月8日に開催される「探究型学習」の講演会
瀬戸SOLAN小学校において2021年11月8日、探究型学習の重要性を探るための講演会が行われます。このイベントは、現代の教育について思索する機会として、教育に関心を持つ保護者を対象にしています。特に、従来の偏差値教育に疑問を抱く方々にとって、探究型学習が持つ可能性を知る貴重な場となることが期待されています。
教育現場における偏差値教育の課題
日本の教育界では、偏差値という数値で子どもの学力を評価する古い価値観が根強く残っています。しかし、変化の激しい現代社会においては、こうしたアプローチが本当に適切であるのか疑問が持たれています。古い教育観に基づく授業が依然として支持される現状に対し、「では、どのような教育が必要か?」という問いに答えることが求められています。このイベントでは、具体的な対案として探究型学習が提案されます。
探究型学習とその実践
探究型学習は、子ども自身が興味を持つテーマについて深く学ぶことを重視した教育手法です。今回の講演で、現役の関西大学法学部の学生であり、探究型学習を小学生の頃に体験した菊池陸さんが登壇します。菊池さんは、自らの経験をもとに当時の学びが現在にどのように生かされているのかを語ります。
彼の話を通じて、参加者は探究型学習が子どもに与える影響や、その重要性を実感することができるでしょう。もちろん、探究型学習がどのようなもので、具体にはどのように行われているのかについても詳しく説明されます。
イベントの詳細
この講演会は、2021年11月8日(日)10:00から11:30まで、愛知県瀬戸市の「パルティせと」で開催されます。参加対象は入学希望者だけでなく、広く教育に関心がある方々です。興味のある方には、モデルルームの見学も予定されており、事前申し込みが必要です。
当日には、昭和和代先生の挨拶から始まり、菊池さんと副校長の三宅貴久子さんによるディスカッション、質疑応答が行われます。探究型学習を取り入れた新たな教育の方向性について、考える良い機会となるでしょう。
瀬戸SOLAN小学校の特徴
瀬戸SOLAN小学校は、構造改革特区「瀬戸市国際未来教育特区」として認定された、名古屋市近郊で初の私立小学校です。最新のICT教育や英語教育を導入し、少人数制のクラスで一人ひとりの能力を引き出す教育を追求しています。学校環境も国際的な標準を意識し、地域のニーズに応じた特有の教育プログラムを展開しています。探究型・アクティブラーニングを通じて、自分自身の価値と向き合うことができる環境を整えています。
参加申し込みについて
参加を希望される方は、必ず事前にお申し込みが必要です。詳細や申し込みは公式ウェブサイトから確認できます。興味がある方は、お早めにチェックしてみてください。
このイベントは、未来の教育について真剣に考えたい方々にとって、貴重な学びの場となることでしょう。ぜひ参加して、探究型学習の魅力を知ってください。
会社情報
- 会社名
-
株式会社教育システム
- 住所
- 名古屋市中村区牛田通一丁目21番地
- 電話番号
-
056-156-2345