富士薬品と桶川市の包括連携協定
富士薬品が2025年1月30日、埼玉県桶川市と包括連携協定を締結しました。この協定は、桶川市民の元気なくらしを支えるとともに、地域のさらなる活性化を目指しています。今回の取り組みを通じて、地域社会とより良い関係を築くことが期待されています。
包括連携協定の背景
この協定は、桶川市が策定した「第六次総合計画」に基づいており、健康や福祉の充実、さらには防災の意識啓発といった施策が含まれています。富士薬品は、今までの配置薬販売に加え、地域住民の健康を支える活動を展開することで、これらの指針に貢献していく方針です。富士薬品のスローガン「とどけ、元気。つづけ、元気。」にもある通り、企業として人々の生活をより良くすることを使命として掲げています。
協定の具体的な取り組み
包括連携協定では、以下の5つの項目が掲げられています。
1.
市民の健康支援: 健康情報の配信や防災イベントへの参加を通じて地域住民の健康をサポートします。
2.
防災対策: 災害時には、医薬品の無償提供を行い、必要に応じて防災グッズや備蓄品も提供します。
3.
健康づくり: 配置薬販売に従事する営業員が登録販売者としての専門知識を活かし、地域の健康意識を高める施策を実施します。
4.
高齢者支援: ご高齢の市民の方々の見守りを実施し、安心できる暮らしを提供します。
5.
その他の必要な施策: 協定の目的達成に向け、必要に応じて市と協議しながら進めていきます。
地域への期待
富士薬品は、1930年の創業以来、配置薬販売を通じて地域住民に寄り添ったサービスを展開してきました。現在、桶川市では1,863を超える家庭や企業にサービスを提供しています。今後も地域住民の健康づくりや災害時の支援、高齢者に対する配慮を通じて、桶川市と共に成長していくことを目指します。
まとめ
富士薬品と桶川市の包括連携協定の締結は、地域活性化や市民の健康を支える新たな一歩と言えます。地域との連携を強化することで、より良い未来を創出していくことが期待されます。今後の取り組みにも注目です。