おもちゃ専門家のイベント
2019-11-13 14:20:03

中部地区で開催!おもちゃ専門家が子ども食堂に参加するプロジェクト

中部地区での「食べる・遊ぶ・笑う こども食堂」



2020年2月、中部エリアの4つの場所で特別な「こども食堂」が開催されます。このプロジェクトは、おもちゃの専門家が参加し、食べることや遊ぶことを通じて地域のコミュニティを活性化させることを目的としています。《READYFOR SDGs×中部電力》のもと、地域住民との協働で孤食対策や子育て支援、高齢者の生きがいに結びつく活動が行われます。具体的には、1日の中で食べる、遊ぶ、笑うという3つの要素を大切にし、笑顔とつながりが生まれる場所を提供します。

この企画は、子どもたちが食事を楽しむだけでなく、さまざまな世代が交流できる場を意図しています。例えば、今回のおもちゃコンサルタントの派遣により、おもちゃを使って遊ぶことで、参加者の興味を引き出し、地域コミュニティの好循環を促していきます。

クラウドファンディングによる支援



プロジェクトの運営にはクラウドファンディングが活用され、700万円の目標金額のうち、自己資金350万円と中部電力からのマッチングギフト350万円の確保が見込まれています。この資金は、イベントの開催費用に充てられ、多くの人々が参加できるよう環境を整えます。公開期間は2019年11月13日から2020年1月27日までです。

多世代交流の重要性



全国的に「こども食堂」という形式が普及してきているものの、実際に参加したことがある人はまだ少数です。調査によると、7割の人がその存在を知っている一方、実際に訪れるのは1割未満と、まだ認知が不足しています。そこで、「食べる・遊ぶ・笑う こども食堂」は、一つの地域にとどまらず、複数の場所での取り組みを通じて、さらに多くの参加者を募ります。

この取り組みでは、こども食堂が子どもの貧困問題だけでなく、地域全体の交流の拠点としての役割を果たすことを目指しています。地域住民の参加を奨励することで、「すべての人がアクセスできる場所」として浸透していくことが期待されます。

参加者の声



すでに行われたパイロット版では、山口県宇部市で約150人以上が参加し、子どもから高齢者まで、さまざまな世代が集まる場が形成されました。参加者は、タピオカを楽しみながら、このようなイベントが地域に必要であることを実感しました。霊的なつながりを深めることで、地域の魅力を新たに発掘する機会にもなります。

NPO法人むすびえの活動



「こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくる」というビジョンを持ったNPO法人「全国こども食堂支援センター・むすびえ」によって推進されています。おもちゃコンサルタントが関与することで、遊びを通じた地域活性化が促進される見込みです。また、各地での実施にあたり、地域の特性や参加者のニーズを緻密に考慮して進行していきます。

このプロジェクトが成功することで、子ども食堂が地域交流の場として大いに活用され、多世代の交流を育むことができると期待されます。日々の生活の中で取り組みを継続していくことで、持続可能で安心できる地域づくりへとつながります。

会社情報

会社名
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
住所
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5リンクスクエア新宿16F
電話番号
03-6778-8230

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。