胆道がんと医師の関係
2024-10-03 21:30:21

胆道がんにおける患者と医師のコミュニケーションの重要性とその影響

胆道がんにおける患者と医師のコミュニケーションの重要性



2024年にアストラゼネカ社が実施した胆道がん患者を対象にした調査により、患者と医師の間のコミュニケーションが治療に対する患者の後悔度に与える影響が明らかになりました。この調査は、胆道がんの治療意思決定においてシェアード・ディシジョン・メイキング(SDM)の考え方に基づいており、74名の患者が参加。本調査の結果、医師と患者間のコミュニケーションが密であるほど、患者の後悔度が低くなることが示されました。

胆道がんとは何か?



胆道がんは、胆管や胆のう、さらには十二指腸乳頭に発生するがんで、新たに日本で診断される患者は毎年約23,000人に達し、その死亡者数は約18,000人とされています。このがんは、通常50代からその罹患率が増し、70代から80代で特に多く見られます。問題は初期症状が少なく、黄疸などが現れた時にはすでに進行していることが多いため、早期発見が困難である点です。進行した患者では治療選択肢が限られており、予後も悪いことが多いため、医療者とのコミュニケーションはますます重要になっています。

調査結果の概要



本調査の監修者である中山 健夫医師は、胆道がん患者における治療の意思決定プロセスをSDMの基準で評価した結果、治療選択肢が限られたことが課題であると述べています。患者は、治療のつらさや家族への影響を重視しており、医師はその気持ちを尊重し、丁寧に対話をする必要があると指摘しています。これにより、たとえ選択肢が乏しくとも後悔度を低減し、患者が納得した治療に向き合わせることが期待されます。

調査結果では、患者が「体調の変化があったため」と診断に至った比率は、進行ステージの患者で50%、早期ステージで37%でした。また、診断後に患者が「家族に負担をかけたくない」と考えている割合は57%にのぼる一方で、その思いを医師とコミュニケーションしたとは40%に満たなかったことが分かりました。これは、患者が大切にしたいことを医師との話し合いで十分に共有できていないことを示しています。

また、共有意思決定においては、88%が医師と治療方針で合意したと回答したものの、治療選択肢を共に選んだとの回答は72%、個々の治療方法を比較検討したのは57%と、相対的に低い結果となりました。これにより、患者と医師のコミュニケーションには改善の余地があることが示唆されます。

後悔度との関係



調査の最後には、後悔度の評価も行われました。後悔度の低い患者のSDMスコア平均は34.5点で、これに対して高い患者の平均は26点という結果でした。SDMスコアが高いほど、患者の後悔度が低くなることが確認されています。これは、医師との密なコミュニケーションが患者の治療決定に対する満足度を高めることを示しています。

総まとめ



胆道がんにおける患者と医師のコミュニケーションの強化は、治療選択において重要な役割を果たします。この調査結果は、医師が患者の気持ちを理解し、共に治療の選択肢を話し合うことで、より良い治療環境が実現できることを示唆しています。今後はこのコミュニケーションを大切にし、患者が自らの治療により納得し、安心して臨める環境を築いていく必要があります。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
アストラゼネカ株式会社
住所
大阪府大阪市北区大深町3番1号グランフロント大阪タワーB
電話番号
06-4802-3600

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。