人事評価と満足度
2017-05-18 16:11:03
人事評価制度の実態と従業員の満足度を探る調査結果
調査背景
最近の調査により、人事評価制度と給与の連動性についての従業員の意識とその実態が浮き彫りになっています。特に、経営者と従業員の満足度には顕著なギャップが存在し、労働環境の改善につながる示唆が得られました。
人事評価制度の導入状況
2014年の調査では35.7%の企業が人事評価制度を導入していると回答しましたが、2017年には54.5%に増加しました。これは、中小企業が人事評価制度の見直しを進めていることを示しています。さらに、現在の企業が直面している「五重苦」と呼ばれる課題、すなわち人手不足、賃上げ、労働時間の規制、労使の紛争、社会保険料の増加が、人事評価制度の重要性を高めていると言えるでしょう。
経営者と従業員の認識のギャップ
興味深いことに、経営者の60%が「従業員が人事評価に満足している」と考えている一方で、従業員の約70%は「満足していない」と回答しています。このギャップは、評価制度の透明性や適切な評価基準の不在によって引き起こされている可能性があります。
給与と評価の連動性
給与と人事評価の連動性についての意識を見てみると、経営者の70%以上が「連動している」と考えているのに対し、従業員の80%以上は「連動していない」または「わからない」と回答しています。従業員からは「固定給だから」「年功序列だから」という声が強く、こういった状況が給与に対する不満を増幅させていると考えられます。
給与の決定方法
調査によると、給与の決定はおおよそ「社長の独断」が34.1%と最も多く、次いで「人事評価制度」が23.2%となっております。従業員が30名未満の企業では、特に社長の独断が52.1%と半数を超えています。このような意思決定のスタイルは、従業員のモチベーションに影響を与えかねません。
今後の展望
この調査結果から明らかなように、従業員の満足度を向上させるためには、透明性のある人事評価制度が必要です。給与決定に際しては、社長の独断ではなく、適切な評価に基づく賃金設定が求められるでしょう。企業は、変化する労働市場のニーズに応えるため、評価制度の改革を進める必要があります。
企業が競争力を維持し、従業員の定着率を向上させるためにも、今後の人事評価制度の見直しが急務です。経営者だけでなく、従業員も納得できる制度構築が求められています。これにより、より良い労働環境が築かれることに期待が寄せられます。
会社情報
- 会社名
-
株式会社あしたのチーム
- 住所
- 東京都中央区銀座6-10-1
- 電話番号
-
03-4577-3923