官民学が連携!新たな保育の未来を考える『あたらしい保育イニシアチブ2024』
2024年9月16日、東京大学で行われる「あたらしい保育イニシアチブ2024」では、保育、教育、行政から多彩な専門家が一堂に会し、未来の保育制度についての議論が展開されます。このイベントは、大阪に本社を置くBABY JOB株式会社がメディアパートナーとしてサポートしています。
イベントの概要
日時と場所
- - 日時: 2024年9月16日(月)9:30〜18:00(開場: 9:00)
- - 場所: 東京大学
〒113-0033 東京都文京区本郷7丁目3
安田講堂、伊藤謝恩ホール、福武ラーニングシアター
イベントでは、保育や教育に従事する経営者や管理職、市町村の行政職、学術研修者、また保護者や保育に関心のある人々を対象に、さまざまなプログラムが用意されています。参加者は新しい保育の形を探る貴重な機会を得ることができます。
参加対象者
- - 保育、教育施設の経営者・管理職
- - 保育関係事業の代表者・管理職
- - 研究者・養成校等の教員
- - 行政職
- - 保育実践者
- - 保育関係事業の従業員
- - 保育に興味がある方(保護者を含む)
あたらしい保育イニシアチブとは
「新たしい保育イニシアチブ」は、従来の制度やビジネスモデルにとらわれず、未来の保育に対するビジョンを共有し、議論することを目的とする団体です。近年、保育の問題は深刻化していますが、例えば2022年4月の全国待機児童数は前年比で半減し、最も低い数値を更新しました。この成果を受け、今後の保育の在り方について新たな視点を持つことが求められています。
プログラム内容
イベント内では、以下のような多様なセッションが予定されています。
- - 新しい学びの地平線へ、誰でも通園&DBSの軌跡
(講演者: 自見はなこ、こども家庭庁関連の専門家)
(講演者: つるの剛士、教育学の専門家)
(保育現場の事例紹介)
これらのセッションで、参加者は保育の多様性ややり方の新しいビジョンを学び、意見交換を行うことが期待されます。
子育て支援サービス「手ぶら登園」
BABY JOBが提供する「手ぶら登園」は、日本初の保育サービスで、保護者は紙おむつを持参する必要がなくなり、保育士もおむつの管理が不要になります。これにより、保護者と保育士双方の負担を軽減し、よりスムーズな保育環境を実現しています。
まとめ
『あたらしい保育イニシアチブ2024』は、保育の現場に変革をもたらすための絶好の場です。未来の保育を見据えた知見を得るために、ぜひご参加ください。詳しい情報やチケットの申し込みは公式ウェブサイトをご覧ください。
イベント詳細はこちら
あたらしい保育イニシアチブHP