新たな社会規範が明らかに
立正大学経営学部の山本仁志教授を代表とする研究チームが、間接互恵性における協力維持の新たな社会規範を発見しました。この成果は、オンライン学術誌『Scientific Reports』に掲載され、社会の安定を保つ要素としての評判コストとその管理の重要性を示しています。
研究の背景と目的
人間社会には、協力的な行動が不可欠です。しかし、その協力は時として難しく、特に「間接互恵性」が求められる場合、その仕組みが不透明でした。従来の研究は協力のコストに焦点を当てていましたが、本研究では「評判管理のコスト」に注目し、社会的な規範を探求しました。
研究の方法と成果
本研究は、エージェントベースのシミュレーション(ABS)を使用して「Leading Eight」と呼ばれる八つの社会規範の頑健性を検証しました。特に注目すべきは、その中の四つの規範が非協力者に対して中立的な立場を取ることで、協力的な行動を保護する機能を持っている点です。これにより、評判の悪い人への非協力を助長することなく、協力が促進される仕組みが構築されました。
また、他の四つの規範は、フリーライダーを排除し、評判コストに対抗する役割を果たすことが明らかになりました。この二つの特徴を備える規範により、非協力者の存在や評判コストが高まっても、協力が安定して維持されることが可能です。
シミュレーション結果
シミュレーションにおいて、完全非協力者の初期比率や評判コストの変化が協力の維持に与える影響を調べました。研究の結果、Leading Eightの規範の中でも特にL8、L2が強い耐性を示し、非協力者の影響を軽減することが確認されました。
今後の展望
この研究は、大規模な社会における協力の維持に対する新たなアプローチを提供し、評判コスト及び非協力者の出現に抵抗するための方策を提示しています。具体的には、評判の維持を効率的に行う仕組みを構築するためのさらなる探求が求められています。これにより、より強靭な協力構造の基盤を形成し、将来的には社会全体の安定性向上に寄与できると考えられています。
山本仁志教授のコメント
山本教授は、この研究成果が「社会の協力的な行動の維持において評判コストの影響が大きいことを示した」と強調しました。これは、今後の社会づくりにおいて重要な視点を提供すると同時に、研究の新たな方向性を示しています。
論文情報
- - 雑誌名: Scientific Reports
- - 論文名: Clarifying social norms which have robustness against reputation costs and defector invasion in indirect reciprocity
- - 著者: Hitoshi Yamamoto, Isamu Okada, Tatsuya Sasaki & Satoshi Uchida
- - 掲載日: 2024年10月23日
- - 掲載URL: Scientific Reports
- - DOI: 10.1038/s41598-024-76168-5