精神障がい者運賃割引制度について
このたび、2025年1月19日(日)より、能勢電鉄全線で精神障がい者を対象とした運賃割引制度が導入されることが決定しました。この割引は、OsakaMetro中央線の延伸部が開業する日に合わせてスタートします。この制度は、精神的な障がいを持つ方々とその介護者がより快適に移動できるように助けるための重要な取り組みです。
割引の対象路線
割引の対象となるのは、能勢電鉄の全線です。多くの方々がこの電車を利用しているため、制度の開始を心待ちにしている方も多いでしょう。
割引の条件と対象者
- - 対象者: 「精神障害者保健福祉手帳」をお持ちのご本人、およびその介護者が対象となります。
- - 割引率: 運賃から10円未満の端数は切り上げられ、1km未満の端数は1kmに切り上げられます。
- - 特例: ご本人が12歳未満の場合、介護者のみが割引を受けることができます。
- - 通勤定期券: 介護者が適用を受けることができる定期乗車券は、通勤定期券に限ります。
- - 購入条件: ご本人と介護者が同一の種類・乗車区間・有効期間の乗車券を同時に購入し、同じ列車に乗車する必要があります。特に車椅子をご利用の方の場合、介護者は最大2名まで割引の適用が可能です。
割引券の販売場所
割引券は、能勢電鉄の各駅に設置された自動券売機(普通券・回数券)や、定期券発売所で購入できます。ただし、購入時には「精神障害者保健福祉手帳」の等級記載欄の確認が必要です。また、手帳は紙様式・カード様式のほか、株式会社ミライロのアプリ「ミライロID」の画面を提示することでも確認が可能です。
注意点
割引を受けた乗車券を使用する際は、「精神障害者保健福祉手帳」を携行しておく必要があり、当社の係員に確認を求められた際には提示が求められます。これは、運賃割引の適正な運用を促進するための重要なポイントです。
お問い合わせ先
この件についての詳細な情報を得たい方は、以下の連絡先までお問い合わせください。能勢電鉄株式会社 鉄道事業部(企画統括担当) 〒072-792-7810(平日9:30~17:00)
結論
精神障がい者専用の運賃割引制度は、多くの利用者にとって重要な支援となります。これにより、障がいを抱える方々が自由に移動できる環境が整備されることを期待しています。能勢電鉄の詳細は、公式ホームページやリリースをご覧ください。