こども専用乗り合いタクシーの実証実験が始まる
豊中市が発表した新たな取り組みとして、関西では初となる「こども専用乗り合いタクシー」の実証実験が、令和6年12月2日から12月15日までの期間で行われます。このプロジェクトは、子育て世帯の負担を軽減し、より快適な子育て環境を提供することを目的としています。
アーバンイノベーション豊中プロジェクトとは
豊中市は、地域の課題を解決するために民間企業と協働して取り組む「アーバンイノベーション豊中」というプロジェクトを進めています。このプロジェクトの一環として、hab株式会社と共同で「こども専用乗り合いタクシー」の実証実験が行われることになりました。
市では、子育て中の世帯が抱える時間的な負担感を軽減するために、保護者が「自分の時間を持てない」という悩みを解消しようとしています。実施した調査によれば、約7割の保護者が「自分の自由時間が取れない」と回答し、その中でも特に「こどもの送り迎えが負担」という声が多く寄せられました。これを受けて、豊中市ではこの乗り合いタクシーの導入を決定しました。
乗り合いタクシーの詳細
「こども専用乗り合いタクシー」は、子どもたちが習い事の教室へ行く際の送迎を担う仕組みです。参加希望者は11月15日までに実施モニターとして登録し、その後、AIを活用して希望場所や日時に基づいて運行ルートや停留所が決定されます。乗車予約は、乗車予定日の2日前までに行い、タクシーは指定の停留所から子どもを乗せて習い事教室へ向かいます。
この実証実験に参加することで、保護者は送り迎えの時間を大幅に短縮でき、子育てに関する負担を軽減することが期待されています。また、乗り合いタクシーは他の子どもたちと一緒に乗車するため、子どもたちにとっても良い社交の場となります。
豊中市の子育て支援の取り組み
豊中市は「子育てしやすさNO.1」を目指し、様々な子育て支援の施策を実施しています。この乗り合いタクシーの取り組みも「フリータイムプロジェクト」の一環で、保護者に時間的な余裕を与え、自分の時間を楽しむ機会を増やすことを目指しています。様々な家庭のニーズに応えるための柔軟な解決策を提示することで、さらに多くの子育て世帯を支援していくことが期待されます。
おわりに
豊中市の「こども専用乗り合いタクシー」実証実験は、今後の子育て支援策として注目される取り組みです。市民の皆さんは、ぜひこの機会に参加してみてはいかがでしょうか。詳細は豊中市の公式ホームページをご確認ください。