AEDドローン実証実験
2025-03-19 11:24:23

山梨県北杜市でAEDドローンの実証実験が実施されました

山梨県北杜市におけるAEDドローンの実証実験



2025年3月10日から12日の間、山梨県北杜市にて、TOPPANグループとエアロダインジャパンの協力の下、AED(自動体外式除細動器)を搭載したドローンの実証実験が行われました。この実験は、へき地医療をサポートするために設計されており、国内で初めてレベル3.5の自律飛行を実現しています。

AEDドローンの期待される役割



心臓発作などの緊急事態においては、早急なAEDの使用が生死を分ける重要なポイントです。しかし、地方の過疎地では救急車の到着に時間がかかるケースが多く、住民たちはその影響を受けています。この問題を解決するために、AEDドローンは革新的な助けになると考えられています。

実証実験の概要



実証実験は、北杜市の須玉町増富地域や明野地域にて行われ、火災などの危険を伴わずに自立飛行するドローンがAEDを届ける様子が確認されました。ドローンは最大で7km離れた集落まで飛行し、心肺停止の患者に対する救命措置を迅速に提供することを目的としています。

実験では、消防署から遠く離れた民家で心肺停止が発生した際、119番通報と共にドローンが自動でAEDを配送する過程がシミュレーションされました。出発地点からドローンがAEDを届けるまでの時間を計測し、救急車到着までのタイムラグを比較します。

この実験においては、ドローンの自律飛行、配置場所の最適化、飛行ルートの設計、障害物検知技術など、複数の要素が検証されました。TOPPANグループが開発した「ハイブリッドToF®」センサーは、従来の技術で検知が難しい小さな障害物でも正確に把握する能力が確認され、特に着陸時の安全性向上につながると期待されています。

実験成果と今後の課題



実験の結果、ドローンは最長6.2km離れた場所にAEDを届けることができ、到着までに約10分を要しました。その間に消防車は約40分かかり、ドローンの迅速性が明らかとなりました。さらに、点在する集落への効率的なルート設計も成功し、実際の救急対応での有効性が示されました。

今後の目標として、北杜市とTOPPANグループ、エアロダインジャパンは、取得したデータをもとに技術の社会実装を進め、2027年までにAEDドローンの実用化を目指します。この新しい形の応急医療手段が、全国のへき地医療に向けた解決策の一つになることが期待されています。

結論



AEDドローンの実験は、医療のアクセスに困難を抱える地域において、大きな可能性を秘めています。TOPPANグループとエアロダインは、これからもハード・ソフトの両面からの取り組みを続け、より安全で効率的な救急システムの構築を目指します。地域住民が安心して暮らせる社会を実現するための重要な一歩として、AEDドローンの進化に注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
TOPPANホールディングス株式会社
住所
東京都文京区水道1-3-3
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。