名桜大学と沖縄セルラー、やんばる地域の健康を共に支える
2024年8月2日、沖縄県名護市の名桜大学と那覇市の沖縄セルラー電話株式会社は、地域の健康改善を目指す産学連携に関する包括協定を締結しました。この連携は、北部地域、通称「やんばる」での健康長寿の実現に寄与することを狙いとしています。
協定の概要
本協定のもとで、両者は以下の数分野での連携と協力を進める予定です。
1.
教育・研究への相互支援: 健康長寿に関連する研究や教育分野での協力
2.
ICT活用による環境作り: 地域住民が健康を維持できるような環境づくりへの貢献
3.
人材育成の支援: 名桜大学の人材育成やキャリア形成支援
4.
研究成果の活用: 沖縄セルラーにおける名桜大学の研究を基にした社会実装の推進
5.
その他の必要事項: 協定趣旨に沿った必要な事項に関する協力
名桜大学の取り組み
名桜大学は、2018年度から「やんばる版プロジェクト健診」として健診データを活用し、疾患予兆発見の方法論や予防法の開発に取り組んできました。また、2023年4月には人間健康学部内に健康情報学科を新設し、健康分野に特化した人材育成をスタートさせています。
沖縄セルラーの役割
沖縄セルラーは2019年より医療とヘルスケア事業に進出し、地域住民の健康長寿を取り戻すことを目指しています。名桜大学との協力により、大学の健診データをそのヘルスケアアプリ「JOTO ホームドクター」に組み込み、地域住民への健康アドバイス提供を検討しています。
未来に向けての展望
この協力によって、名桜大学人間健康学部の健康情報学科が求める、データサイエンティストをはじめとした健康分野の人材育成も注目されています。双方の人的・物的資源を活用し、より新しい価値やサービスの創出を目指していきます。
今後、名桜大学と沖縄セルラーは、やんばる地域での健康長寿に向けた取り組みを通じて、持続可能な健康環境の実現に向け共創を進めていく所存です。
本協定は、やんばる地域が抱える健康問題を解決するための重要な一歩となるでしょう。どうぞご期待ください。