卵の匂いと托卵
2024-10-07 12:57:35

目の見えないダニが卵の匂いで托卵相手を見つける新発見

近年の研究により、動物間の相互作用における匂いの役割が注目されています。特に、千葉大学とオランダのアムステルダム大学の研究グループは、目の見えないダニが自らの卵を他のダニに托卵する際、卵の匂いを利用することを示す重要な成果を発表しました。この現象は、托卵として知られ、種々の動物に見られる生態的な戦略の一つです。

研究背景


本研究では、農作物に被害をもたらすアザミウマ類やハダニ類に対する捕食者として知られるミヤコカブリダニとキイカブリダニに着目しています。以前の研究によれば、ミヤコカブリダニはキイカブリダニに托卵することで、キイカブリダニの持つ卵を守る特性を利用しています。通常の托卵では、観察を通して仮親の巣を見つけるために視覚が重要になってきますが、ミヤコカブリダニは目がないため、異なる感覚を駆使しなければなりませんでした。研究者は、キイカブリダニの卵が放つ匂いが、ミヤコカブリダニにとっての手がかりになる可能性があると考え、実験を行いました。

研究成果


実験では、キイカブリダニの卵の匂いを利用できるかどうかを調査しました。室内での実験環境を整え、ダニがそれぞれの卵が置かれたプラスチック片にどのような反応を示すかを観察しました。その結果、ミヤコカブリダニはキイカブリダニの卵がある位置を選んで産卵を行う傾向があることが明らかになりました。この結果から、卵の匂いがダニの行動に直接影響を与えることが示されています。

さらに、ミヤコカブリダニが托卵を行うためには、少なくともキイカブリダニの卵が6個以上必要であることが分かりました。これは、近くの卵の数が多いほど、ダニが卵を守る時間が長くなるため、相手の卵を選ぶ際の重要な手がかりとなることを意味します。ダニの世界において、卵の匂いは卵を守る頼れるシグナルであることが明らかになったのです。

今後の展望


この研究は、卵からの匂いが他の動物に対しても利用される可能性があることを示唆しています。また、卵の化学成分や利用距離についてのさらなる研究が期待されています。特に、農作物に影響を与えるアザミウマ類との関係性を探求し、害虫管理の新たな手法を見出すことが期待されています。研究チームは今後もこの分野での研究を拡大し、動物の生態系の理解を深めることに挑む意向です。

最終的に、今回の研究成果は2024年9月に国際的な学術誌『Ecological Entomology』に発表され、多くの研究者の注目を集めています。これからの研究が、他の動物や環境への応用にも繋がることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
国立大学法人千葉大学
住所
千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 
電話番号
043-251-1111

関連リンク

サードペディア百科事典: 千葉県 ダニ 托卵 卵の匂い

Wiki3: 千葉県 ダニ 托卵 卵の匂い

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。