千總の伝統文化寄贈
2025-03-17 08:20:49

創業470周年を迎えた千總が着物250点を寄贈し文化を支える

千總の文化貢献と寄贈計画について



2025年、千總は創業から470年を迎えます。この節目の年に、千總は公益財団法人京都伝統伎芸振興財団(通称、おおきに財団)に向けて、着物250点を寄贈することを発表しました。この寄贈を通じて、京都の伝統文化や花街の保存と継承を目指しています。

千總の創業と文化の歩み



千總は1555年に京都・烏丸三条で創業して以来、京友禅を中心に多様な染織品を製作してきました。長年にわたり、同社は日本の美しさを追求し、様々な技術を駆使して独自の着物を生み出してきました。そうした歴史の中で、地域社会の活動とも深く関わってきた千總は、多くの方々の支援に感謝の意を表しています。

おおきに財団への寄贈の動機



今回の寄贈は、京都の伝統的な文化や芸能を守るおおきに財団への強い共感から生まれました。千總の当主である西村總左衛門氏は、長年この財団の評議員として活動しており、このつながりが寄贈に至る重要な意味を持っています。この取り組みを通じて、地域社会への貢献とともに、京都の文化の未来を共に支えたいという思いが込められています。

寄贈内容と特徴



寄贈される着物は、色無地反物で、計250点が予定されています。これらは、現代の舞妓や芸妓が様々なシーンで着用できるように考えられています。色無地は、その美しい色彩とともに、絹の質感を生かした重要な技術を反映したものです。470周年にちなんで選ばれた47の地色は、希少な職人の手仕事によって一枚一枚丁寧に染め上げられています。

伝統を未来へ繋ぐために



千總が考える「伝統」とは、単なる古い物事の継続ではなく、発展させながら受け継いでいくことです。日本の伝統的な色彩を尊重しつつ、現代の京都に合った美しさを表現した色無地は、全ての芸妓さんや舞妓さんたちにご利用いただけるように設計されています。彼女たちの活躍が、さらに日本文化を豊かにし、国内外からの観光客を惹きつける要素にもなっています。

地域社会への感謝と未来への展望



寄贈式は2025年の5月から6月にかけて実施される予定です。千總の着物は、長い間多くの人生の特別な瞬間を彩ってきました。そして、この寄贈を通じて、京都の美しい文化が次世代へと引き継がれ、さらなる発展が望まれています。

千總は今後も、伝統に現代の感性を吹き込み、より多くの人々に美と感動を届けるために努力し続けます。これからも、京都の街と共に歩んでいくことで、地域社会に寄与していく所存です。

連絡先



本件についての問い合わせは、株式会社千總、担当者:PR部(pr@chiso.co.jp)で受け付けています。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
株式会社千總
住所
京都市中京区三条通烏丸西入御倉町80番地
電話番号
075-211-2531

関連リンク

サードペディア百科事典: 京都府 伝統文化 千總 おおきに財団

Wiki3: 京都府 伝統文化 千總 おおきに財団

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。