腸内細菌と肝臓の関係
2024-09-13 13:18:59

腸内細菌アッカーマンシアが肝特有の線維化を改善する可能性を示唆

近年、肝臓の健康に腸内細菌が及ぼす影響についての研究が進展しています。慢性肝障害に伴う肝線維化は、肝硬変という深刻な状態に進行することがあるため、その原因と治療法の解明が急務です。さて、杏林大学の研究チームは、この問題に挑み、腸内細菌の役割に注目しました。

研究の結果、特に小腸内の細菌叢が肝線維化に影響を及ぼすことが判明しました。腸内細菌叢が乱れる「dysbiosis」は、さまざまな疾患と関連していますが、肝硬変との関係も深いことが示唆されています。肝臓と腸間には「gut-liver axis」と呼ばれる相互作用が確立しており、これをもとに研究が進められてきました。

今回の研究では、肝硬変モデルマウスを用い、特定の腸内細菌であるアッカーマンシア ムシニフィラ(A. muciniphila)の重要性が浮き彫りになりました。特に、この細菌が小腸で増加することで肝線維化の改善がもたらされることがわかったのです。具体的には、肝硬変モデルマウスにA. muciniphilaを経口投与することで、肝線維化の進行が抑制されることを示しました。

この発見は、新しい治療法の基礎となる可能性があります。近年、腸内細菌叢をターゲットにした治療の可能性が広がっており、肝障害においてもそれが期待されます。肝線維化や肝硬変の症状を抱える患者にとって、この研究結果はさらに前進の道を示すものであると言えるでしょう。

発表された論文は、npj Biofilmes and Microbiomes雑誌にて公開されており、研究チームは今後、さらなる実験を重ね、A. muciniphilaがどのように肝臓の健康に寄与しているのかを探っていく予定です。腸内細菌のバランスを整えることで、肝臓の健康を維持するための新しいアプローチが、医学界に新風を吹き込むかもしれません。肝臓の病気に悩む方々にとって、この研究が一助となることを期待します。


画像1

画像2

会社情報

会社名
学校法人杏林学園
住所
東京都三鷹市新川6-20-2
電話番号
0422-47-5511

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。