全国規模での災害増加に伴う取り組み
近年、自然災害の頻発により、冠水車両のリスクが高まっています。特に津波によって被災した車両は、海水の塩分がダメージを与え、電気系統の故障や火災を引き起こすおそれがあります。そのため、JAF(社団法人日本自動車連盟)が示す注意事項をしっかりと理解することが求められています。
冠水車両の取り扱いにおける重要な注意点
JAFは、被災した状況下で車両を扱う際の具体的な手順を提案しています。これらの注意点を以下にまとめました。
1. エンジンキーを回さない
最も重要なのは、冠水車両を見つけた際、すぐにエンジンキーを回さないことです。動かそうとすると電気系統がショートし、火災につながる可能性があります。まずは冷静に状況を判断しましょう。
2. ボンネットを開ける
次に、ボンネットを開けて内部を確認します。海水に浸かっている場合は、火災防止のためバッテリーのマイナス側のターミナルを外す必要があります。これは電気系統の漏電を防ぐため、非常に重要なステップです。
3. ターミナル接触防止
外したターミナルは、バッテリーと再接触しないように処置を施しましょう。ターミナルを他の金属部分やバッテリーに触れさせないことで、漏電のリスクを減少させることができます。
4. HV・EV車への注意
ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)については、特に注意が必要です。これらの車両は複雑な電気系統を持ち、むやみに触ることは避けなければなりません。専門家による対応を待つことが最良の選択です。
災害時の情報収集の重要性
災害時には、正しい情報を迅速に入手することが不可欠です。JAFの公式ウェブサイトや、災害時の情報提供を行っている信頼できるソースを常にチェックして情報にアプローチしてください。以下に参考リンクを記載いたしますので、困った際にはぜひ活用してください。
参考ページ
結論
冠水車両の取り扱いには、しっかりとした知識と冷静な判断が求められます。JAFの提示する注意事項を遵守することで、不幸な火災事故を未然に防ぐことが可能です。災害が多発する現代において、自己防衛のためにも、これらの知識を身につけておくことをお勧めします。