AIアプリ「みを」の魅力
2022-10-26 14:00:01
AIくずし字認識アプリ「みを」がもたらす文化遺産の新たな楽しみ方とその受賞の背景
AIくずし字認識アプリ「みを」の登場
近年、AI技術の進化によって様々な分野での応用が進んでいますが、その中でも特に注目を浴びているのが、歴史的文書を扱う「みを」というアプリです。このアプリは、くずし字の認識に特化しており、古文書の読み解きを劇的に手助けすることを目的としています。
受賞の背景と評価
「みを」は、2022年度のグッドデザイン賞を受賞しました。この受賞は、アプリが提供する直感的なユーザインタフェースや、誰でも容易に古文書にアクセスできる点が評価された結果です。特に、約100万文字の「くずし字データセット」を学習したAI技術によって、撮影した資料を数秒で現代日本語に変換する機能が好評を得ています。
アプリのダウンロード数はすでに約10万件を超え、AIが認識した画像数も100万件に迫る勢いです。これほどの人気を誇る背景には、誰でも古典文学への扉を開く手段を提供した点が大きいと言えるでしょう。
多様な利用シーン
「みを」は単なる学習ツールにとどまらず、さまざまなシーンで活用されています。例えば、くずし字に不慣れな一般の方はもちろん、専門的な知識を持つ研究者にとっても、現地での内容確認や下読みに役立っています。教育機関でも導入が進み、学生たちが日本古典文学を学ぶための貴重な資源となっています。
近年では、図書館や博物館、さらには美術館などでも利用されており、市民による古文書の解読や地域の歴史に触れるきっかけとなっています。これにより、AIが過去と現在を繋ぐ架け橋となっていることが見て取れます。
開発の経緯
このプロジェクトは、ROIS-DS CODH(人文学オープンデータ共同利用センター)によって推進されてきました。特に、元GOOGLEの研究者であるカラーヌワット・タリン氏が、深層学習を駆使してくずし字の認識を行う技術を開発しました。この技術は、国文学研究資料館や国立情報学研究所との共同研究を通じて育まれ、オープンサイエンスという理念のもと、多くの人々に恩恵を与えています。
利用者の意見と今後の展望
専門家からも高く評価されている「みを」は、その直感的な操作性が特に好評です。国文学研究資料館の教授である山本和明氏も、「みを」の登場が古文書を学ぶ手助けとなり、多くの人々が古典に触れる機会を増やすことを期待しています。
2022年のグッドデザイン賞受賞を機に、アプリは新たなバージョンが公開され、AIの認識率がさらに向上しました。これにより、難解なくずし字でも理解できる可能性が広がります。また、市民参加型の翻刻プラットフォームとの連携や、日本の古典籍をデジタル化するプロジェクトへの参加など、さらなる展開も計画されています。今後も「みを」は、多くの人々に文化遺産の魅力を伝えていくことでしょう。
AI技術の進展が、私たちの生活にどのように影響を与えるのか。今後の「みを」の成長と活躍に期待が高まります。
会社情報
- 会社名
-
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構
- 住所
- 東京都千代田区一ツ橋2-1-2国立情報学研究所
- 電話番号
-