木材利用促進協定
2025-03-28 10:52:34

熊本県とスペースエージェンシーが木材利用促進に協力

株式会社スペースエージェンシーは、熊本県と協力して県産木材の活用を促進するために、ウイング株式会社および株式会社伊万里木材市場とともに協定を締結しました。この協定は、地域経済の活性化や環境への負担軽減を目指すもので、熊本県の豊かな森林資源を適切に活用することが求められています。

熊本県は森林資源が豊富で、木材の地産地消を進めることで二酸化炭素の排出を削減し、SDGsの目標達成にも貢献しようとしています。また、この取り組みを通じて、地域経済の発展や森林の持続的な利用も促進される予定です。

県産木材の活用によるメリット


県産木材の利用には、主に5つのメリットがあります。まず第一に、地元の木材を使用することで、外材の輸入時に発生するCO2の排出を大幅に削減でき、環境への負担が軽減されます。次に、地元の林業や木材産業を支援し、地域経済を活性化させることができます。

さらに、適切な伐採によって森林の新陳代謝が促進され、森林の健全な成長につながります。また、木材の流通プロセスを可視化することで消費者に安心感をもたらし、品質の良い県産木材を提供する体制も整えられます。最後に、災害時の仮設住宅に県産木材を活用することで、被災者の生活環境を向上させることが期待されています。

それぞれの企業の役割


この協定において、各企業が果たす役割も重要です。株式会社スペースエージェンシーは、県産木材を使用した住宅の開発や設計を行い、持続可能な建築を広めることに貢献します。加えて、災害時に迅速に住宅を供給できる体制の構築も進めています。

ウイング株式会社は、PACOの建築に必要な合法的に伐採された木材を供給し、県産材の利用拡大に寄与します。株式会社伊万里木材市場は、伐採後の再造林を推進し、循環型の森林経営の実現に向けた取り組みを行っています。

PACOとは?


また、今回の取り組みに関連する「PACO(パコ)」は、個人の生活空間に重きを置いた新しい形の戸建住宅です。約4坪の空間で必要最小限のアイテムに囲まれた暮らしを提供し、熊本地震の経験を踏まえた災害時の避難施設としても利用可能です。これにより、木材の社会的備蓄の普及にも寄与します。

志としての企業の姿勢


最終的に、スペースエージェンシーは「住まい」を中心に豊かな生活を支える商品やサービスを提供し、多くの人を元気にする企業を目指しています。コンパクトで高品質な空間を実現し、安心して暮らせる社会の実現に向けて挑戦を続ける姿勢が求められています。

この協定締結を通じて、熊本県が誇る森林資源を使用し、持続可能な地域社会を構築することが期待されるでしょう。


画像1

画像2

会社情報

会社名
株式会社スペースエージェンシー
住所
熊本市中央区坪井6丁目36₋7
電話番号
096-341-1570

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。