超臨界流体の脱色技術
2024-10-25 20:00:18

超臨界流体を活用した繊維の脱色技術が画期的な進展を見せる

超臨界流体を用いた革新的な脱色技術



繊維産業は環境への配慮や持続可能性が求められる中、福井大学の廣垣和正教授と堀照夫客員教授が開発した新技術が注目を集めています。この技術は水を使用せず、超臨界流体を活用した脱色プロセスです。それによって驚異的な脱色率、99%を達成しました。

水を介さない脱色のメリット


従来の脱色方法は主に2つに分類されます:有機溶媒を使用した溶剤系処理と、水を利用する水系処理です。しかし、これらの手法は環境への影響が大きく、大量のエネルギーを消費するというデメリットを保有しています。

一方で、福井大学の超臨界流体染色技術は、二酸化炭素を超臨界状態にすることで、脱色剤を添加し、効率的に染料を取り除くことが可能です。このプロセスでは、使用した二酸化炭素を回収して再利用できるため、環境負荷が大幅に軽減されます。

新たな脱色剤の開発


研究チームは、染色布に対して親和性が高い脱色剤を選定することに成功しました。脱色剤の選定は、化学的性質に基づいて行われ、同様の性質を持つ物質同士が相互作用を示す傾向があることが考慮されています。このアプローチにより、脱色率が90%から100%に近づいたのです。

繊維産業の構造変革に向けて


繊維・アパレル業界は、資源の浪費や環境に及ぼす影響から、早急な変革が求められています。この脱色技術は、今後の産業構造の転換に寄与し、持続可能な製品の生産へと繋がる可能性があります。

さらに、現在行われている研究はNEDO先導研究プログラムで得られた成果を基にしており、今後も拡張される予定です。今後、様々な企業にこの技術が導入されることで、さらなる環境対応が期待されている状況です。

まとめ


福井大学が開発した超臨界流体に基づく脱色技術は、繊維業界の持続可能な未来に向けた大きな一歩です。この技術が広がることで、環境負荷の少ないプロセスが確立されることを願っています。今後の動向に大いに期待が寄せられています。


画像1

会社情報

会社名
福井大学 産学官連携本部
住所
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。