2025年4月11日、日本政府はミャンマーで発生した地震に対応するため、国連児童基金(UNICEF)に向けて200万米ドルの緊急無償資金協力を行うと発表しました。この支援は、特に地震の影響を受けた地域に住む最も脆弱なコミュニティに向けられ、水と衛生に関する支援を実施することが目的です。
2025年3月28日に発生したマグニチュード7.7の地震は、ミャンマー中部を襲い、約210万人を含む推定700万人以上が被害に遭っています。この地震の影響で重要なインフラが破壊され、水や医療、教育といった基本的なサービスが大きな打撃を受けています。特に水は生活において不可欠な要素ですが、過去1年間にコレラの事例が報告されていることから、感染症のリスクも増加しています。したがって、安全な飲料水や適切な衛生設備へのアクセスが急務となっている状況です。
UNICEFは、子どもたちやその家族の命と健康を守るため、水と衛生に関する緊急支援を行う計画です。この支援活動には、トラックによる水の供給、水道サービスの復旧、ボトル入り飲料水や衛生キットの配布、家庭用浄水器の提供、移動式浄水装置や緊急用トイレの設置・修復、さらには衛生習慣に関する情報提供が含まれています。これにより、2万2,468人の子どもを含む7万人以上が支援の恩恵を受ける見込みです。
また、UNICEFはこの取り組みのすべての段階で女性の参加とニーズを重視し、ジェンダーに配慮したアプローチを取り入れています。この支援を通じて、緊急事態において最も脆弱な状況に置かれる子どもや女性を含むすべての人々の命と生活、尊厳を守り、平等性を確保し、エンパワメントを促進していくことが目指されています。これは、日本政府が表明する「人間の安全保障と尊厳」の重要性を体現するものであり、地震の影響を受けた人々の苦しみを和らげる手助けとなるでしょう。
UNICEFについて
国連児童基金(UNICEF)は、すべての子どもが健やかに成長できる権利を保障するために活動する国連機関です。現在、190を超える国と地域で、さまざまなパートナーと協力しながら具体的な支援活動を展開しています。特に、困難な状況にある子どもたちへの支援を中心に、世界中で全ての子どもたちのために活動しています。
UNICEF東京事務所
UNICEF東京事務所は、ニューヨーク本部直属の国連事務所で、日本政府の開発援助(ODA)による支援や国会議員、国際協力機構(JICA)などとの連携を進めています。詳細はUNICEFの公式ウェブサイトをご覧ください。
https://www.unicef.org/tokyo/