日本郵船の採用強化プロジェクトの背景
近年、海事産業では深刻な人材不足が叫ばれています。その中で、日本郵船株式会社はグループ全体の採用力の向上を目指し、2022年からの施策を展開しています。特に、2024年秋に実施された「グループ会社採用担当者座談会」は、採用活動の大きな転機と位置付けられています。
採用課題の明確化
座談会では、日本郵船グループの各社が直面する採用課題が洗い出されました。このプロジェクトでは、日本郵船グループ全体の採用力を強化するため、揚羽が開発した「5軸フレーム」を導入しました。このフレームを活用することで、「業界」「個社」「仕事」「キャリア」「人・社風」といった5つの観点から自社の魅力を分析し、具体的な強みを言語化しました。これにより、ターゲットとする学生に響くアピールポイントが整理され、より効果的な採用活動につながると期待されています。
グループワークでの交流と共有
グループ会社の採用担当者が一堂に会し、情報交換や経験の共有が行われるグループワークも実施されました。このような場は、参加者同士の関係構築にも寄与し、互いのノウハウを活かした採用戦略の構築に貢献しました。
成果と意義
座談会を終えた参加者からは、自社の魅力を言語化できたことや、他社の取り組みについて学べたことが高く評価されました。日本郵船の白石瑠音氏は、「座談会は大成功だったと感じています。担当者が採用に関する知識を得られたのはもちろん、他のグループ会社との交流を通じて関係構築もできました」と述べています。
株式会社揚羽の役割
この取り組みでは、株式会社揚羽が主導し、以下の支援を行いました。1つ目は、グループ会社採用担当者座談会の企画・運営です。ワークショップや事例紹介など、参加者同士が互いに学び合えるプログラムが組まれました。2つ目は、「自社の魅力」を言語化するための支援です。5軸フレームを用い、自社の強みを洗い出し、ターゲット学生への適切な訴求方法も検討しました。3つ目は、採用ブランディングに関する最新の知見や事例をワークショップ形式で提供することです。
今後の展望
株式会社揚羽では、今後も日本郵船グループをはじめとする企業の採用支援を通じて、社会で問題となっている人材不足の解消や企業の成長支援に貢献していく考えです。具体的なプロジェクトの詳細は、公式サイトから確認できます。
会社概要
- - 会社名:株式会社揚羽
- - 証券コード:9330
- - 所在地:東京都中央区八丁堀2丁目12-7ユニデンビル3F
- - 設立:2001年8月
- - 専門領域:コーポレートブランディング
詳しくは、
公式サイトをご覧ください。