港楽小学校で授業
2025-01-30 14:52:13

海洋ごみ問題を学ぶ出張授業、港楽小学校で開催!

港楽小学校での海洋ごみ問題学習イベント



2025年1月31日(金)に、愛知県の港楽小学校で、小学校高学年向けの出張授業が行われます。このイベントは、一般社団法人海と日本プロジェクトin愛知県が主催し、海洋ごみ問題について子どもたちに教えることを目的としています。

特別ゲストが登場!


この授業では、テレビ愛知のエコキャンペーンのマスコットキャラクター「メリ夫くん」と、佐鳴予備校の公式キャラクター「さなじい」が登場します。彼らとともに楽しく、そして具体的に海洋ごみ問題について学ぶことができます。子どもたちは、実際のキャラクターたちと交流しながら、クリーンな海を守る大切さを感じることができるでしょう。

イベントの詳細


  • - 日 時:2025年1月31日(月) 9:35~11:20
  • - 場 所:港楽小学校体育館
  • - 参加人数:約70名(4年生27名、5年生43名)
  • - 主催団体:一般社団法人海と日本プロジェクトin愛知県
  • - 協力団体:八千代エンジニヤリング株式会社、株式会社さなる(佐鳴予備校)、名古屋市立港楽小学校

この出張授業は一般参加ができないため、児童たちが特別な体験を通じて学ぶ貴重な機会となるでしょう。

加藤先生の特別授業


佐鳴予備校から講師の加藤先生が特別授業を担当します。海洋ごみ問題についての教材や動画を活用し、子どもたちが興味を持ちやすい工夫が凝らされています。これにより、難しいテーマを子どもたちに分かりやすく伝えることができるのがポイントです。

カツオの一本釣り体験


さらに、参加する児童たちは、本物の釣り竿と2kgのモデルのカツオを使用した一本釣りの体験も行います。これは漁師の仕事の大変さを実感することを目的としたプログラムで、ただ釣ることを目的にするのではなく、実際の漁に関わる体験を通じて自然や海の大切さを感じさせます。過去に開催されたカツオの一本釣り体験の様子も多くの子どもたちに好評を得ています。

海洋ごみ問題に向けた取り組み


このイベントは、日本財団による「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環です。海洋ごみの問題を国民一人ひとりに自分ごととして考え、その意識を高めることが目的とされています。産官学民のステークホルダーとの連携を通じ、国内外に海洋ごみ削減のモデルを発信していく取り組みの一つです。

未来へ向けたアクション


海は私たちの生活に様々な影響を与えてくれますが、同時に環境問題も抱えています。子どもたちがこの出張授業を通じて、未来のためにどのように行動していくかを考えるきっかけとなることを期待しています。これからも、海と日本プロジェクトを通じて、次世代に豊かな海を引き継ぐ活動が広がっていきます。

団体概要


  • - 団体名称:一般社団法人海と日本プロジェクトin愛知県
  • - 活動内容:愛知県を対象地域とした海と日本プロジェクトの推進
  • - 公式サイト海と日本プロジェクト

私たち一人ひとりが海を守る意識を持ち、未来へ繋げていくことが求められています。ぜひ、この出張授業をきっかけに多くの子どもたちが海のことを考えるようになることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

会社情報

会社名
海と日本プロジェクト広報事務局
住所
東京都港区赤坂2-14-4 森崎ビル3階
電話番号
03-6441-2561

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。