新会社「epiST」と産学連携の新たな取り組み
2019年に設立されたepiST株式会社(エピスト)は、日本の科学技術を促進するために産学連携とオープンイノベーションの重要性を再認識し、新たな試みを始めました。この会社は、文部科学省が提唱する「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」を受けて、企業と大学が協力しやすい環境を整えることを目指しています。
日本の産学連携の現状と課題
日本では、企業が大学と連携する動きが進んでいるものの、米国などに比べるとマッチングの仕組みが整っていないのが現状です。特に、企業のニーズをうまく把握し、双方の利益を考えた共同研究を推進する仕組みが不足しているため、産業界とアカデミア間の協力が進みにくくなっています。
epiSTの目指すもの
epiST社は、前人工知能学会会長である松原仁氏と株式会社セガゲームスの松原健二氏をアドバイザリーボードに迎え、科学技術の振興を取り組みます。具体的には、以下の二つの事業を柱にして、産学連携の支援と技術系ベンチャーに対する投資を行います。
1. 産学連携支援事業
- - マッチングプラットフォーム:企業と研究者の技術ニーズを把握し、適切なマッチングを提供。
- - コンサルティング:研究成果をビジネスに活用するための支援。
- - サイエンティスト採用支援:高度な人材を企業が採用する手助け。
- - ネットワーキングイベント:大学と企業との交流イベントを開催。
- - プロモーションメディア:産学連携に関する情報を発信。
2. 投資育成事業
- - 技術系ベンチャーへの投資:大学発や研究者が立ち上げたベンチャーの育成。
- - 新たな投資機会の創出:技術のスピンオフやカーブアウトを支援。
研究者と企業の橋渡し
松原仁氏は、日本の研究者が持つ技術を社会に反映する仕組みが求められていると述べています。研究者はビジネスの仕組みになじみが薄く、企業との関係構築に課題を抱えています。epiSTはその橋渡しを行い、双方にとって有意義な研究を促進することを目指しています。
松原健二氏の視点
松原健二氏も、産学連携の重要性を強調し、研究者と事業開発者の双方が役割を理解するための機会が必要だと認識しています。epiSTの理念がそのような出会いを促進することを期待しています。
epiSTの将来への展望
これらの取り組みを通じて、epiSTは日本の科学技術のさらなる発展に寄与することを目指しています。アカデミアの知見とビジネスの実践が交わることで、新たなイノベーションが生まれることを期待しています。私たちの生活をより良くするために、科学技術を社会に実装するための重要なステップと言えるでしょう。
会社情報は、
epiST公式サイトでも確認できます。