福岡市のオフィスマーケットが変化、空室率が小幅低下
福岡市のオフィス賃貸市場における最新のデータが発表されました。三幸エステート株式会社がまとめた2024年11月度の調査によれば、空室率は3ヵ月ぶりに小幅ながら低下し、4.26%となりました。この傾向は、新築物件や築浅ビルの需要が高まっていることが一因とされています。
特に天神エリアでは、空室率が前年同月比で大幅に0.6ポイントも低下したことが注目されています。このエリアは福岡市の中心的なビジネスエリアで、地下鉄天神駅に近接した新築ビルや改装されたビルが多く、移転需要が集まる環境が整っています。ノスタルジックな雰囲気が残る福岡の街並みと、現代的なオフィスビルが共存するこの地域で、企業の新たなワークプレイスが形成されつつあります。
オフィス空室率と募集賃料の動向
全ての規模を含む福岡市のオフィス空室率は、前月比でわずかに0.19ポイントの減少が見られ、空室床の消化が進展しています。特に新築ビルや、老朽化したビルからの移転需要が影響している模様です。また、空室の潜在率も同様に減少し、5.71%を記録しました。
一方、募集賃料は前月比でプラス32円の15,281円/坪となり、2ヶ月連続での上昇を見ています。とはいえ、依然として15,000円/坪台前半という水準が続いており、市場全体には安定感が漂っています。このことは、オフィス需要が引き続き前向きであることを示唆しています。
新築ビルへの期待
今後、天神エリアには「ONE FUKUOKA BLDG.」や「(仮)ヒューリック福岡ビル建替計画」といった大規模ビルが竣工予定です。これに伴い、移転需要が更に拡大することが期待されます。設計の自由度が高い50~100坪の分割対応が可能な物件は、多くの引き合いを集めるでしょう。
福岡市のオフィスマーケットにおける活況は、エリア特性や企業の移転戦略が重なり合った結果だと考えられます。利便性が重視される現代において、こうした新たなビル群がどのように業務の効率性を向上させるか注目です。
結論
福岡市のオフィスマーケットは、可動性の高いビルの増加や地域特性に合わせた移転需要の進展が見られるなど、活況を呈しています。今後の展開や、新築ビルの竣工が市場にどのような影響を与えるか、情報を注視し続ける必要があります。三幸エステートのデータにより、企業はより良いオフィス戦略を形成していくと期待されます。
詳細なデータは
こちらから確認できます。