自由すぎる研究EXPO
2024-11-21 10:24:37

中高生の自由な研究を称賛する「自由すぎる研究EXPO」が企業参加を募集中

中高生の創造力を引き出す「自由すぎる研究EXPO」



全国の中高生を対象にした探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」が、2025年の開催に向けて企業の協賛者を募っています。このイベントは、若い世代の柔軟な思考や独自のアイデアを社会に還元する機会を企業に提供するものです。

探究学習の新たな形



探究学習は、2022年から高校で必修化された新しい教育課程で、生徒が自ら問題を設定し、考察を通じて学びを深めることを目的としています。生徒たちは、自らの問いに対して答えを見つけるサイクルを回しながら、新たな研究を進めていくのです。

「自由すぎる研究EXPO」とは



「自由すぎる研究EXPO」は、全国の中高生による自由研究を集め、審査することでその成果を称賛するコンテストです。参加者は、自分の興味や社会課題に基づいた研究を行い、その成果を提出します。2024年には、6841名の生徒が参加し、3857件の研究が集まりました。最終審査では、各業界からの称賛団体が参加し、それぞれの視点から研究を評価します。

企業にとっての魅力



このコンテスト参加は、企業にとって多くのメリットをもたらします。まず、審査には少ない人的リソースとコストで参加でき、オンラインで完結します。教育CSRとしても活用でき、企業イメージの向上や社員の士気向上にも役立ちます。また、生徒の個性的な研究に触れることで、新たな発見や創造的アイデアを企業活動に生かすことができるでしょう。

探究活動に対する企業の関わり



調査によると、探究活動を支援するためには、実験設備や専門家との相談機会が求められています。このような接点を持つことで、生徒の探究活動がより深く、有意義なものになると考えられます。企業の協力によって、探究学習がさらに進化し、若者たちのクリエイティブな思考が育まれることでしょう。

参加方法とスケジュール



「自由すぎる研究EXPO」に参加するための企業募集は12月25日まで受け付けております。応募方法は公式サイトからアクセスできます。また、2025年のイベントに向け、応募受付は来年の2月下旬から開始されます。

企業としての支援内容



参加する企業は、審査基準の設定や受賞者への副賞提供など、様々な形で支援を行うことが可能です。また、生徒の活躍を称賛し、企業賞を設けることでさらに多くの学生に影響を与えることができます。

プロジェクトの意義



この企画は、ただのコンテストではなく、企業と若者が共に成長しあう機会です。ぜひ、この機会を活用して、次世代を担う若者たちの才能を発掘し、社会に貢献する取り組みに参加してみてはいかがでしょうか。

最後に



「自由すぎる研究EXPO」は、多様な視点を持った中高生たちの参加を歓迎しています。彼らの研究を社会に広め、企業との関わりを強めることで、次の時代を一緒に切り拓いていきましょう。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
株式会社トモノカイ
住所
東京都渋谷区渋谷2-12-24東建・長井ビル5階
電話番号
03-5766-2006

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。