テレワークとポケットWiFi
2021-05-28 10:00:19
テレワーク時代におけるポケット型WiFiの実態とその利便性を探る
テレワーク時代におけるポケット型WiFiの実態
近年、テレワークが普及したことで、ポケット型WiFiの需要が高まっています。特に、場所を選ばずにインターネット接続ができるこのデバイスは、リモートワークを行う多くの人々にとって不可欠なツールとなっています。しかし、その実態や利便性はどのようなものなのでしょうか。合同会社makuriによる調査をもとに、テレワーク中のポケット型WiFiの実態を掘り下げてみます。
調査の概要
この調査は、テレワークでポケット型Wi-Fiを使用している135名を対象に行われました。調査は2021年5月7日から20日の間に実施され、インターネットアンケート形式で行われました。調査結果によれば、テレワークでポケット型WiFiに対する不満の声や満足の声が明らかになりました。
不便と感じる人が51% 契約の容量が鍵
調査の結果、テレワーク中にポケット型Wi-Fiを使う人の51.1%が「不便さを感じる」と回答し、48.9%が「不便ではない」と回答しました。この結果から、ポケット型WiFiそのものに問題があるのではなく、契約している容量や会社による影響が大きいことが分かります。
特に、ポケット型WiFiの契約容量については、無制限が47.3%、10〜30GBが15.6%、30〜50GBが14.1%という結果になりました。半数近くのユーザーが容量無制限のプランを利用している一方で、多くの人がデータ容量に気を配っていることが伺えます。
通信速度と使用感
不便さを感じている人たちからは、時間帯による通信速度の低下や、容量制限に起因するストレスが挙げられました。特にテレビ会議など、データ通信が多くなる場面では安定した通信が求められるため、夜間など通信が混雑する時間帯には不便さを実感するようです。結果的に、通信速度が遅くなることでテレワークが影響を受けることもあります。
一方で、「思ったより通信速度が出た」という声や、少ないデータ容量でも問題ないと感じるユーザーも多く、多様な使用感が見受けられました。また、持ち運びの便利さや柔軟性を評価する声も多く、テレワークという新しい働き方においてポケット型WiFiの利点を享受している使用者もいるようです。
会社別のシェア状況
契約しているポケット型WiFiの会社に関しては、docomoが20人、UQ WiMAXが18人、Softbankが15人と続く結果となりました。各社のシェアが分散しており、特定の会社に偏りがないことが分かります。この結果は、契約時における料金やサービスの豊富さが影響していると考えられます。
まとめ
ポケット型WiFiは、テレワークを支える重要な要素である一方、その便利さと不便さが共存していることも事実です。通信速度や契約容量が利用シーンに適しているかどうかが、ユーザーの満足度を大きく左右しています。今後は、技術の進化とともにより一層の快適さを求める声が高まることでしょう。
なお、今回の調査結果を詳しく知りたい方は、合同会社makuriのサイトをご覧ください。その中にはポケット型WiFiのおすすめや、口コミ・評判に関する詳細な情報も掲載されています。
会社情報
- 会社名
-
株式会社makuri
- 住所
- 東京都品川区北品川1丁目22-7
- 電話番号
-
03-6822-5449